セジマ薬局 やさしい薬局イメージ1 セジマ薬局 やさしい薬局イメージ2 セジマ薬局 やさしい薬局イメージ3 セジマ薬局 やさしい薬局イメージ4 セジマ薬局 やさしい薬局イメージ5

福岡・小郡のやさしい調剤薬局

朝晩寒くなってきました。今日は、今が旬の大根のお話です。

大根は胃の消化を助けて調子を整える働きがあります。
また体内の余分な熱を取ったり肺を潤す作用があり、熱や喉の痛み、咳、痰を改善する効果があります。

中医学で大根は“涼”という、やや体を冷やす性質に分類されています。
生のまま食べると体を冷やしますが、温めて食べるとこの性質が抑えられます。
胃や喉が熱をもっているときは生のまま、胃が冷えやすい人は温めて食べるといいでしょう。

【生で食べる】

調理例:大根おろし、サラダ、ゆず大根、なます など

【温めて食べる】

調理例:おでん、ふろふき大根、切り干し大根の煮物、豚汁 など

※生姜やニンニク、ネギなどを加えると、さらに温める効果があります。

大根の煮物は好き嫌いがあるようですが、肉類と一緒に甘辛く煮込むと食べやすいかもしれません。
また、ツナ缶やサバ缶、帆立水煮缶などの缶詰を汁ごと加えて煮ても、簡単に一品
できます。

大根の葉の部分には、ビタミンA・C・E、カルシウム、などの栄養が多く含まれています。
お味噌汁に浮かべたり、じゃこと炒めたりして、余すところなく食べることができます。

ぜひ、お試しくださいね。

薬膳アドバイザー 勢島智子

 9月に入り、朝晩涼しくなってきましたが、昼間はまだ暑い日が続いています。暑さの残るうちは体の熱を冷ます食べ物、そして冬に向けて涼しくなってくると体を温める食べ物を摂りましょう。

秋は“肺(呼吸器全般、全身に栄養と“気”をふりまく)”の働きが活発にこの季節は空気が乾燥してくるため、咳や喉の痛みが出てきたり風邪をひきやすくなったりします。首元を風にさらさないようにして、肺の機能を助ける食べ物を摂りましょう。また“気”が不足すると免疫力が低下するので、“気”を補う食べ物を摂りましょう。

 

肺を潤す食べ物 → 山芋、さとうきび、蜂蜜、アーモンド、銀杏、杏仁、松の実、落花生、白キクラゲ、百合根、れんこん、いちじく、柿、かぼす、すだち、梨、バナナ、みかん、りんご

咳を止める食べ物 → 蜂蜜、水あめ、アーモンド、えごま、栗、杏仁、松の実、落花生、かぶ、生姜、百合根、いちじく、梅、梨、びわの葉、豆乳

“気”を補う食べ物 → 米、いも類、豆類、きのこ類、魚・肉類、卵

※ “肺”は大腸や皮膚とも関係が深いと言われています。便秘や肌の乾燥にも注意しましょう。

 

腸を潤す食べ物 → 蜂蜜、アーモンド、くるみ、ごま、杏仁、松の実、落花生、アロエ、えのきだけ、オクラ、小松菜、ごぼう、しめじ、白菜、レタス、バナナ、ヨーグルト、ごま油

 

秋の食養生には“辛味”も大切です。ねぎ、生姜、わさび、唐辛子などの薬味や香辛料だけでなく、大根、玉ねぎ、しそ、ニラなど、ほのかに辛味のある食材も該当します。辛味は働きの弱った“肺”の負担を軽くし、体を温めて余分な水分や滞った“気”の流れを改善し、発汗を助ける作用があります。また大腸の働きを活性化して便通を改善する働きもあります。脂っこい食べ物や体を冷やす食べ物の消化を助けるように、てんぷらや焼き魚に大根おろし、冷奴にはしょうがとねぎ、というように私たちの食生活には当たり前になっているものもあります。しかし何事もほどほどが大事、辛味も摂りすぎには注意しましょう。

 

果物もおいしい秋、我が家の食卓には梨とりんごが登場しています。たくさんの品種があり、どれが好みかなと食べ比べてみるのも楽しいですよ。

薬膳アドバイザー  勢島 智子

梅雨が明け、暑い日が続いています。店頭には鮮やかな色の夏野菜が並んでいます。トマトやナス、キュウリ、ゴーヤ、オクラなどの夏野菜には、水分を補ったり体の熱を冷ましたりする作用があります。暑いときは、冷えた飲み物につい手が伸びてしまいますが、時にはそのかわりにトマトやキュウリをかじってみてもいいかもしれません。室内では冷房の効いているところが多いので、キンキンに冷えたものではなく常温に近いもののほうが胃腸の負担が少ないです。冷え症の人は摂りすぎに注意しましょう。

体の熱を冷ます食べ物 → 小麦、春雨、小豆、豆腐、緑豆、アスパラガス、キャベツ、キュウリ、空芯菜、香菜、ごぼう、ズッキーニ、セロリ、冬瓜、ナス、もやし、レタス、キウイ、スイカ、すもも、パイナップル、バナナ、メロン、レモン、あおさ、昆布、ひじき、もずく、わかめ、プーアール茶、緑茶

外気の湿度も高いですが、それに加えて暑さで水分を多く摂るため、余分な水分がたまりやすくなります。むくみや消化不良、下痢などを起こし、これが夏バテにつながります。

“湿”を除いて“脾”を助ける食べ物 → 黒豆、大豆、落花生、とうもろこし、ナス、鯛

また夏は“心(血液の運搬、精神や思考を担う)”の働きが活発になるといわれています。“心”がオーバーヒートしてしまうと、頻脈、不整脈、動悸、息切れ、不眠などが起こりやすくなります。甘味、酸味、辛味などの味にもそれぞれ作用があるのですが、苦味は強心、消炎、止血、解熱、鎮痛作用があり、“心”の高ぶりを鎮めてくれます。ゴーヤ、レタス、ごぼうなどの苦味のある食べ物とともに、“心”を助ける食べ物を摂りましょう。

“心”を助ける食べ物 → 小麦、ひじき、ウーロン茶、紅茶、コーヒー

この暑さはいつまで続くのかとげんなりしますが、例年お盆を過ぎると少し涼しくなる気がします。熱中症には気を付けて、花火や水遊びなど夏のレジャーを楽しみたいですね。

薬膳アドバイザー  勢島 智子

福岡もやっと梅雨入りしました。たくさんの雨で、植物が成長していく季節です。

梅雨の季節には“脾(消化器官全般を指す)”の働きが活発になるといわれます。主に、飲食物の消化吸収、栄養分や水分の全身への運搬を担っています。そのため“脾”の機能が落ちてくると、食欲不振や消化不良、腹部膨満、下痢、内臓下垂、だらだら続く出血などが起きやすくなります。冷たいものや生もの、脂っこいものは“脾”を傷め、“湿”を増やしてしまうので、控えたほうがいいでしょう。

…とはいっても、気温が高くなってくると、冷たいものを飲んだり食べたりしたくなりますよね。私は冷たいものを摂るとすぐに腸をやられてしまうので、極力常温以上のものを摂るように気を付けているのですが、やはり今は冷たいものを摂ることが多くなっています。そのほうが爽快感や満足感があるのですが、これが食欲の落ちる原因になってしまいます。

“脾(消化器官)”は冷たい水分を苦手としています。“脾”が冷やされると、胃の蠕動運動や胃酸の分泌が低下して、食欲がなくなったり、消化が進まずにもたれてしまったりするのです。暑いときに飲む冷たいものは最初の1杯にして、そのあとは常温のものを摂るなど、工夫するといいと思います。そして、柑橘類や梅干し、お酢などの酸味を摂ることで食欲を刺激し、“脾”を助ける食べ物を摂りましょう。

 

“脾”を助ける食べ物 → 米、とうもろこし、長芋、じゃがいも、かぼちゃ、いんげん、枝豆、そら豆、キャベツ、黒豆、大豆、干し椎茸、アーモンド、落花生、鶏肉、牛肉、いわし、かつお

 

空気がジメジメしているように、私たちの体も“湿(余分な水分)”がたまりやすくなります。この“湿”がたまってくると、冷え、手足のむくみ・だるさ、下痢、また皮膚にも影響してジュクジュクした湿疹、水虫も現れやすくなります。余分な“湿”をためないようにしましょう。また香りのよい食材には“気”のめぐりを良くして“湿”を取り除く働きがあるので、取り入れましょう。

 

“湿”を取り除く食べ物 → アスパラガス、いんげん、生姜、セロリ、セリ、きゅうり、冬瓜、とうもろこし、ナス、レタス、すもも、小豆、黒豆、大豆、緑豆、はと麦、アーモンド、落花生、豆腐、しじみ、わかめ、ウーロン茶、紅茶、ココア、珈琲、プーアール茶、緑茶

“気”のめぐりを良くするもの → 紫蘇、玉ネギ、ピーマン、香菜、ジャスミン、ネーブル

 

ジメジメして過ごしにくい季節ですが、植物にとっては恵みの雨、
私たちにとっても大切な雨、気持ちよく過ごしたいですね。

 

 

薬膳アドバイザー  勢島 智子

梅の花が華やかに咲いています。今年は暖かい冬でした。花粉もしっかり舞っているよ
うで、花粉症の私は薬を飲みマスクをしていますが、隠せない目はゴシゴシ掻いてしまっ
ています。あのゴーグルのようなメガネを使うべきか悩みます。

春は“”の働きが活発になります。“”は、体をめぐる“気(生命を動かすエネルギー)”
“血”“水(体をめぐる血以外の液体)”をのびやかにまわす働き、
“血”を貯蔵・解毒する働き、があります。また、筋・目・爪と深い関係があります。

木々が芽吹いてくるように、私たちの体も春を迎えようとして、代謝に変化が起こりま
す。アレルギー体質など敏感に反応する人にとっては症状が重く出たり、節目の変化にう
まく対応できずに精神が不安定になったりします。これらは“”の解毒作用が弱まって、“
瘀血(血流が滞っている状態)”が体にあらわれていると考えられています。たまっている
ものを排出して流れを良くするもの、そして解毒を助ける食べ物を摂りましょう。

流れをよくするもの
→ 黒砂糖、カカオ、菜の花、ニラ、パセリ、ふき、クランベリー、グレープフルーツ、酢

”の熱を冷まして解毒を助けるもの
→ アスパラガス、キャベツ、きゅうり、春菊、セロリ、せり、菜の花、れんこん、豆腐

“血”を増やすもの
→ ナッツ類、きくらげ、しめじ、人参、ほうれん草、イカ、牛肉、豚肉、卵
また春一番の風が吹くように、風の影響を受けやすいのもこの時期です。免疫が弱く

なるとこの邪気が体内に侵入しやすくなります。首元や手首、足首を出さない服装を心が
けましょう。

邪気を発散させるもの → 生姜、ネギ、パクチー

中医学の用語を見ると、なんだか難しそう・・と私も思ってしまいます。
“天人合一(てんじんごういつ)=自然と人間はそもそもひとつである”という言葉がありま
す。人も自然の一部であり、自然の変化とともに生きることが大切という考え方です。ま
ずは、季節の食材を手に取ることから始めてみてはいかがですか。


12月に入り、だんだん寒くなってきました。この時期は、クリスマスやお正月などイベントが多くなってきますね。冬は中医学では“腎”の働きが活発になるといわれています。“腎”は、水分代謝をコントロールし、成長・発育・生殖に関わりがあります。そのため、頻尿や膀胱炎、むくみなどを引き起こします。また、冷えに対して体温を上げようとして、心臓に負担がかかったり、脳卒中が起こりやすくなったりします。“腎”の働きを補うものや、血行を良くするものをとりましょう。

“腎”を補うもの
→ 黒米、黒ゴマ、カシューナッツ、カリフラワー、キャベツ、ごぼう、どんこ、ブロッコリー、エビ

血行を良くするもの
→ 黒米、黒砂糖、黒豆、納豆、カカオ、セロリ、玉ねぎ、チンゲンサイ、ニラ、クランベリー、ブルーベリー、鯖、鮭、牛肉

また、空気の乾燥から呼吸器系の抵抗力が下がって、風邪をひきやすくなります。マスクやマフラーなどで鼻・のど・首元を保湿・保温し、肺を潤すものをとるといいでしょう。

肺を潤すもの
→ 山芋、はちみつ、アーモンド、松の実、春菊、白キクラゲ、百合根、レンコン、柿、みかん、りんご

クリスマス・お正月以外にも、忘年会・新年会と、人と会っておいしいものを食べる機会も多くなるかもしれません。胃腸の調子を整えて、元気に過ごしたいですね。

薬膳アドバイザー 勢島 智子

栗が出回るようになってきました。栗ごはんや栗スイーツなど、秋を彩る食材です。

栗は、食べ物を消化して栄養をめぐらす“脾”の働きを助ける効果があります。

また、“腎”を助ける作用をもち、老化による腰痛や筋肉の衰えに効果があります。

渋皮に含まれるタンニンには、強い抗酸化作用があり、老化防止や抗がん作用が期待されています。

ただ、消化しにくいため、食べる量は1日10個程度にしておきましょう。

栗ごはん→栗もうるち米も、“脾”の働きを助けるため、体力回復効果があります。

 朝晩涼しくなり、過ごしやすくなってきましたが、お昼間はまだまだ暑いですね。1日の気温差があり、空気も乾燥してくるため、風邪をひきやすい時期になります。咳がでたりのどや皮膚が乾燥したりしませんか。また中医学で“肺”と関係の深い“大腸”もこの時期に乾燥しやすくなるので、便秘がちになることもあります。そんなときは、体の中から潤す食材を取り入れるといいでしょう。

 “肺”を潤す食材 → 山芋、百合根、レンコン、春菊、銀杏、イチジク、梨、みかん、リンゴ、
白キクラゲ、アーモンド、落花生、松の実、はちみつ

 

 咳を止める食材 → かぶ、百合根、イチジク、栗、梨、生姜、ニンニク、アーモンド、
落花生、松の実、はちみつ

 

 “腸”を潤す食材 → ごぼう、しめじ、白菜、オクラ、えのきだけ、アボカド、レタス、
パイナップル、バナナ、ゴマ、アーモンド、落花生、松の実、くるみ、はちみつ、ヨーグルト

 

 風邪のひき始めには、少量の辛いもの(ネギ、生姜、唐辛子、八角など)を摂って、入ってきた邪気を発散するといいのですが、辛いものは潤いを取り除いてしまうので、摂りすぎに気を付けましょう。 

 秋も深まってくると肌寒くなってきます。少しずつ温めるものを取り入れるようにしましょう。そして冬に向けて、寒さに負けない体を作っていきましょう。

 “気”を補い免疫を高める食材 → うるち米、山芋、さつまいも、うなぎ、かつお、鮭、さば、
たこ、マグロ、牛肉

  薬膳アドバイザー 勢島 智子

 

2017年、日本栄養士会は8月4日を「栄養の日」、
8月1日から7日を「栄養週間」に制定しました。
2018年、「栄養の日・栄養週間」を通じて 日本のみなさんに「栄養を楽しむ」生活を提案します。

https://youtu.be/kNvBKObPre8

やさしい薬局セジマ調剤薬局でも、下記期間中、イベントを開催します。
お楽しみのプレゼントもご用意しております!(数量限定)
ご予約不要です。ぜひ遊びに来てください!!

 

お子様から、大人、ご高齢の方まで、やさしい薬局をもっと身近に感じてみませんか?

 

◆調剤薬局ウエル      7/24(火)~7/27(金)  8:30~17:00

◆セジマ調剤薬局 南天神  8/1(水)~8/3(金)  9:30~16:00

◆セジマ調剤薬局 薬院   8/8(水)~8/10(金)  9:00~16:00

◆セジマ調剤薬局 天神   8/22(水)~8/24(金)  9:30~16:00

 

 

九州北部が梅雨入りしました。この時期は“湿邪”つまり湿気が体に影響を及ぼすと言われています。体に水分停滞を引き起こすため、体が重い、手足がだるい、口が粘る、皮膚がじゅくじゅくする、お腹がすっきりしない、などの症状が起こります。

 

水分代謝を良くするもの → 玄米、はと麦、春雨、緑豆、カカオ、アスパラガス、キュウリ、香菜、冬瓜、トウモロコシ、なす、スイカ、すもも、マンゴー、あおさ、アサリ、昆布、わかめ、鴨肉、ウーロン茶、紅茶、ココア、珈琲、プーアール茶、緑茶

辛味で温熱性のもの(生姜、こしょう、唐辛子など)は、発汗によって水分を体から出す働きがあるので、適度に摂ってもいいでしょう。

またこの時期は“脾”(消化器系)の機能が盛んになります。“脾”の働きを助けるには、温性、甘味のものを摂るといいでしょう。ただし摂りすぎると“湿”(体の中の不要な物質)がたまりやすくなるので注意しましょう。

“脾”の働きを助けるもの → 玄米、はと麦、じゃがいも、いんげんまめ、黒豆、アーモンド、枝豆、オクラ、生姜、そら豆、トウモロコシ、なす、人参、いわし、牛肉、鴨肉、卵

冷たいものがおいしく感じる季節ですが、摂りすぎると“脾”を傷めてしまいます。夜中は“脾”が休んでしまうので、生野菜などは夜より朝に摂るようにしましょう。

スーパーに青梅が並び始めました。去年に引き続き2回目ですが、今年も梅干しを漬けてみようと思っています。梅シロップも簡単にできて、暑い夏にぴったりですよ。

薬膳アドバイザー 勢島 智子

セジマ薬局 ページの先頭に戻る