セジマ薬局 やさしい薬局イメージ1 セジマ薬局 やさしい薬局イメージ2 セジマ薬局 やさしい薬局イメージ3 セジマ薬局 やさしい薬局イメージ4 セジマ薬局 やさしい薬局イメージ5

福岡・小郡のやさしい調剤薬局

ウエルケア訪問看護ステーションでは、理学療法士(正社員)を募集しております


【理学療法士】正社員1名大募集!!


★訪問看護が初めてのスタッフと薬剤師が立ち上げたステーションです!
★月給260,000円~
★薬院大通駅徒歩3分
★インセンティブ手当、自転車手当あり
★残業少なめ
★土日お休み
★主に社用の車か電動自転車で訪問していただきます


※普通自動車免許(AT限定可);必須
※病棟経験5年以上;必須
※入社時期;2月以降随時要相談

1日4~6件訪問していただきます
国家資格者として、しっかりと自己研鑽したい方には研修費などの支援もいたします

お気軽にご相談ください。
お電話かメールでご連絡いただき、その後直接履歴書をお送りください。
書類選考ののち、随時面接となります。
※現在紹介会社を通しての採用は行っておりません。
※パートさんのご相談も承っております。

〒810-0022 福岡市中央区薬院2-6-1
有限会社ウエルケア 採用担当:田頭(でんどう)まで。
直接のお問い合わせは092-739-3600   または info@sejimapharmacy.co.jp
ご応募お待ちしております。

 

やさしい薬局グループは下記の通り年末年始のお休みをいただきます。

セジマ調剤薬局薬院  12月29日〜1月3日
セジマ調剤薬局天神  12月29日~1月3日
やさしい薬局長尾店  12月29日~1月3日
調剤薬局ウエル    12月29日~1月3日

お休み中の体調変化やご心配事などございましたら、
かかりつけ薬局の緊急連絡先までお電話ください。

11月11日(月)、『第8回宝台健康アカデミー』を開催しました!

 

今回の担当は、UR都市機構の皆さんです。当日は14名の方に参加いただきました。

 

講師を福岡医療福祉大学の堀部教授にお願いし、オーラルフレイルの講話をいただきました。

 

オーラルフレイルについての説明だけでなく、
食べる機能の確認のためお煎餅を食べたり、
お茶を口に含んでブクブクうがいをしたり、
機械を用いて発音の確認をしたり、歯磨きの練習をしたり・・・

盛り沢山な90分で、皆様アンケートでも「満足」だったようで、とてもよかったと思います。

 

 

福岡大学薬学部の先生方、学生の皆さんにも手伝っていただき、ありがとうございました!

 

 

さて、話は変わりますが、11月24日(日)に、
サックスアンサンブルの仲間とパン屋さん「フルフル 風の森」で演奏をしてきました!

お店一覧 | フルフルヴィレッジ

 

 

15時から「ダニーボーイ」とか「コンテパルティーロ」とか
「北島三郎メドレー」とか「メイクデビュー(ウマ娘)」とか「ダッタン人の踊り」とか
約45分、いろいろ演奏しました!

 

 

パンを買い途中のお客様も、パンとコーヒーでおくつろぎのお客様も、
お店のスタッフ様も、喜んでくださったようで良かったです☆

 

とても素敵なパン屋さんで、明太フランスやクリームパンなど、たくさん買って帰りました。

 

またところどころ出没しますので、見かけたら声をかけてください!

 

勢島 英

10月13日~14日に鹿児島で第83回九州山口薬学大会がありました。

 

そこでポスター発表をしたのですが、大会賞をいただくことができました。

 

発表の内容は
「健康サポート薬局薬剤師による団地居住高齢者のフレイル早期発見を目的とした
                          定期健康相談会開催の取り組み」

 

共同研究者であるオリーブ薬局三井所先生、福岡大学薬学部甲斐先生と。

 

 

これは今までもやさしいブログ等で紹介してきました、
地域の団地での活動に対していただいた賞です。

 

 

もちろん僕が代表で発表しただけで、
一緒に取り組んでいるオリーブ薬局の皆様、UR都市機構の皆様、
福岡大学薬学部の先生方、学生の皆様、長期実務実習に参加してくれた学生の皆様、
そして、自治会の皆様、団地のイベント参加者の皆様等、皆でいただいた賞です!

 

 

 

学会一日目にポスター発表をし、17時頃大会賞受賞者にはメールで連絡、
そして17時30分頃には電話で連絡があると聞いていたので、
学会会場からホテルまでドキドキしながら一人で歩いていました。

 

 

 

しかし、17時30分を過ぎてもメールも電話もない。

 

 

 

西郷隆盛像を見ながら、ベンチに座り、
共同研究の先生方と友人に「大会賞は残念ながら選ばれませんでした」とメールを送りました。

 

そして友人と、「あれ?西郷さんの犬は?」とかいったメールのやり取りをしていたところ、
その数分後「大会賞に選ばれました」というメールが届きました。

 

 

 

そしてもう一度ベンチに座り、共同研究の先生方と友人に、
「やっぱり大会賞に選ばれました!」と送信。

 

 

 

ちなみに西郷さんと犬の銅像は、東京の上野でしたね(笑)。

 

 

 

 

 

 

大会賞に受賞者は、次の日の午前中に口頭発表をしないといけませんでしたので、夕食後に発表スライド準備と練習。

 

 

翌日に口頭発表をしてきました。

 

 

大会賞は、口頭発表から5名、ポスター発表から5名。

 

 

皆さん素晴らしい発表でした!

 

 

嬉しかったのが、福岡市薬剤師会の代表としてポスター発表をしていた
僕と同い年の清水先生も大会賞に選ばれたこと。さらに清水は、学会長賞も受賞!

 

 

清水先生は、福岡市、そして福岡市の他の施設とともに熱中症予防として取り組んだ
「クールシェア福岡」の取り組みについて発表しました。

 

 

 

 

 

大事なのは、この賞は、賞をいただいて喜ぶだけのものではないということ。

 

 

今の我々の取り組みに対して、間違ってないんだよ、続けてがんばれ、
って背中を押してくれる賞であること。

 

 

団地の取り組みも、クールシェアの取り組みもまだまだこれからが大事だと思いますので、
喜びとともに、さらに身の引き締まる思いでした。

 

 

 

勢島 英

私たち訪問看護ステーションウエルケアは、
令和6年6月の診療報酬改定に伴う医療DX推進体制整備について以下の通り対応を行っております。

 

・オンライン請求を行なっています。

・オンライン資格確認を行う体制を有しています。

・オンライン資格確認により訪問看護の実施に関する計画的な管理を行なっています。

 

 

診療情報を取得・活用することにより、質の高い医療サービスの提供に努めてまいります。

 

9月10日、「第7回宝台健康アカデミー」を開催しました!

 

今年から担当制にしているため、今回オリーブ薬局さんはお休みで、福大薬学部&UR都市機構&やさしい薬局長尾店で開催。

 

今回のテーマは、一度はこのテーマで、と以前から思っていた内容。

 

それは、「孤立死について」

 

 

全国的に孤立高齢者が多い現在ですが、そもそもこの宝台健康アカデミーは、孤立死を減らすため、フレイル状態(身体的虚弱、精神的虚弱、社会的虚弱)の早期発見、早期対応が目的です。

 

重いテーマではありましたが、この福大の学生さんが作ってくれた素晴らしいチラシのおかげ(?)で多くの方が参加してくださいました。

 

 

 

 

介護保険の悩み、近隣住民の方の不安など、いきいきセンター(地域包括支援センター)の方も来てくださっていたので、参加者と一緒に話すことができました。

 

今回は近隣の薬局の方々も来てくださいました! 今後は近隣薬局も一緒に地域のための活動ができたらと思います。

 

 

終わった後、片付けをしているときにゲリラ豪雨!

ビショビショになりながらも手伝ってくれた、福大の学生さんたちに感謝。

健康アカデミー通信の作成も素晴らしかったです。

 

 

 

 

さて、「オンシ」って聞くと、どのようなイメージですか?

 

最近の医療・薬局業界では「オン資(オンライン資格確認)」です(笑)

 

マイナンバーカードによる保険番号の確認がこれに当たるのですが、急に厚労省の説明で「オンシが〇〇で・・・」なんて出てきたので、うちのスタッフと「オンシってなんだ??」と戸惑ったものです。

 

今までの保険証は期限までは使えるのですが、2024年12月以降、新規の保険証は基本的に発行されなくなりますので、ぜひマイナンバーカードでの保険証をご活用ください。

ご不明な点がございましたら、かかりつけの薬局にご相談ください。

 

 

「オンシ」と言えば、僕にとってはやはり「恩師」。

 

「恩師」というのは不思議なもので、なにか資格や認定があるわけでもなく、「あなたは私の恩師です」とわざわざ伝えるわけでもなく、基本的にそれは、心の中にある。

 

「親友」というのは両方向で、もしかしたら自分は親友と思っていても相手はそう思っていない、なんてちょっと悲しい現実もあり得ますが(笑)、「恩師」というのは一方向、つまり自分がその人のことを「恩師」と思っていれば「恩師」です。

 

先日、偶然高校時代の恩師に会いました。

市民センターのフロアにあるイスに座ったら隣にたまたまいらっしゃったのです。

 

吹奏楽部の顧問の先生。

 

この先生のおかげで、僕の人生に彩りが生まれました。

 

久しぶりに短い時間でしたがお話しすることができました。

 

たいした取柄もない自分ではありますが、人生において数名の「恩師」に出会えたことは、

僕の自慢です。

 

勢島 英

********************************************
 やさしい薬局では、薬剤師さん・調剤事務員さんを募集しています。
 経験と人柄に合わせて、無理のない勤務地をご提案いたします。

  2024年10月現在
  薬剤師:福岡市内、小郡市店舗にてそれぞれ正社員1名又はパートさん1名
  調剤事務員:福岡市内店舗にて正社員1名

 勤務時間等はご相談ください。
 お問い合わせ:薬院本店092-762-2130(デンドウ)又は info@sejimapharmacy.co.jp
********************************************

 

今年の夏は本当に暑かったですね・・・

まだ終わっていませんが。

 

今年は初めて城南区樋井川4丁目の夏祭りに参加させていただきました。

15分という短い時間でしたが、3曲演奏。

昨年熱中症になったこともあり、いろいろ対策を立てていったのですが、それでも暑いっ!

立ったまま演奏するのが困難で、座って演奏しました(笑)

 

 

 

先日は嬉野温泉へ。

 

温泉ももちろん気持ちよかったのですが、
家族が温泉に行っている間に一人で山の景色を見ながら静かに好きな本を読むのも、
とても貴重なひと時でした。

 

 

 

 

そして、嬉野温泉の帰りに、同じく嬉野にあるイタリアンのお店「トラットリア ヴィオラ」へ。

 

 

 

実は、10年以上前にうちの薬局で働いていた方が結婚してから作ったレストランなんです。

 

久しぶりの再会。

 

薬局で患者様に見せていた弾けるような笑顔を、今はレストランのお客様に見せています。

 

シェフのご主人が作ったパスタ、ピザはどれも絶品。

 

 

とても幸せなひと時を過ごさせていただきました。

 

 

駐車場も広いですし、嬉野方面へお越しの方は、ぜひお立ち寄りください!

 

 

さて、8月24日(土)は宝台団地の夏祭りで演奏します!

 

 

毎年、ちょっと雨が降るんですよね…

 

今年は降らないことを祈っています。

でも暑すぎないことも祈っています。

 

どうぞ熱中症にお気をつけて、遊びに来てください!

 

 

夏祭りチラシ

 

勢島 英

もし宇宙人(おそらく「人」ではないけど)が来たらどうしますか?

 

僕はこのような本を読んでいるので、他の方よりは多少対応できると思います。

 

 

ただ、こちら(地球と呼んでいる星の人々)はまだ地球外生命体を見つけていないのにも関わらず、
向こうがこちらを見つけて、さらに地球まで来れる技術があるということは、
圧倒的に向こうの方が技術が発達しているということ。

 

 

おそらく何をしても勝ち目はありません。
(映画「宇宙戦争」のような結末の可能性はゼロではありませんが)

 

 

ただ、ちゃんと(人間的な思考能力がある?)宇宙人はこう思うのではないでしょうか?

 

 

「人間ってなんだろう?」

 

 

 

 

 

地球には多くの生物がいて、人間よりも植物や昆虫のほうが圧倒的に多い。

 

 

それなのに一番偉そうにしているのは人間。

 

 

ちゃんと考えてくれる宇宙人だったらしめたもの。

 

 

人間だけが、なぜか感情を“顔の表情”として出せます。

 

 

さらに難しいことに、悲しいのに笑ったり、うれしいのに泣いたりする。

 

 

竹中直人さんのように「笑いながら怒る人」という芸まである。

 

 

とても不思議な生物、と宇宙人が興味を持ってくれたら、
しばらくは缶コーヒーBOSSのCMのように、地球に潜伏して観察してくれるのではないだろうか。

 

 

そうすればおそらく50年くらいは安心(勝手な予想)だと思う。

 

 

宇宙人に関しては、「プロジェクト・ヘイル・メアリー」という小説が面白いのでよかったら一読ください。

 

 

「火星の人」(映画名「オデッセイ」)という小説を書いたアンディ・ウェアーの本です。

 

 

 

 

さて、先日、息子の中学の部活の最後の試合が終わりました。

 

 

剣道。

 

 

とても不思議なスポーツです。

 

 

それは、面をつけているので人間特有の「顔の表情」が周りには見えない点。

 

 

そのため、選手たちが試合中に怒っているのか笑っているのか、泣いているか喜んでいるのかわからない。

 

 

一本とったときに、飛び跳ねたり、ガッツポーズをしたり喜びを表現する選手がたまにいますが。
(もっとも、それはしてはいけないらしい。一本取った後の所作も大切らしく、
喜びを表現し過ぎると一本が取り消しになったりすることもあるらしい)

 

 

なので、基本的には一本取って勝っても、取られて負けても、引き分けでも、冷静に静かに終わる。

 

 

そこがめちゃくちゃカッコいい。そして、美しい。

 

 

そんな剣道の団体戦。

 

 

先鋒、次鋒、中堅、副将、大将。

 

 

団体戦はチームワークが大事!って今まで何度も聞いてきましたが、
僕は正直、「そうは言っても剣道は戦うのは1対1じゃないか~」と思っていました。

 

 

でも今回の試合、息子たちのチームを見てわかりました。

 

 

決して今までの成績からすれば強いチームではないのですが、
2、3年生一人ひとりが各役割を認識し、戦局を見つつ、全力でお互いをカバーしていた。

 

 

それでいつも以上に勝ち進むことができました。

 

 

こ、これが団体戦か~!

 

 

指導者の先生が、「団体戦はみんなで一本」とおっしゃっていた意味がわかりました。

 

 

女子チームは勝ち進めなかったものの、体格差があるのに果敢に攻めて一本を取る姿や、
男子チームと同様にみんなでカバーしようという気持ち、
そしてここぞという試合で勝ちきれなかった悔しさ、そういう姿を見てとても感動しました。

 

 

面を付けたまま、顔の表情が見えないのに身体を震わせて泣いている姿というのは、なんとも胸が締め付けられます。

 

 

僕は中学生のときはほとんどいい思い出がなかったので、
こんなに素晴らしい試合をした中学生たちを見るととても嬉しくなりました。

 

 

顔の表情で感情を表せるのは、地球上では人間だけ。

 

 

最近のAI人間の映像のクオリティには本当に驚かされますが、それでもまだ違和感はあります。

 

 

顔の表情というものは、そんなに簡単なものではない。

 

 

人の顔を直接見ないSNSなどは、それはそれでいいところがあります。

 

 

でも、剣道でいうとずっと面を付けているようなもの。

 

 

やはり、面を外している時の多彩な表情があるからこそ、面を付けた時の美しさがあるのではないでしょうか。

 

 

勢島 英

 

 

九州北部の梅雨明けとなりました。

 

昼間はうだるような暑さで、夜は気温が下がらず寝苦しい夜が続いています。

 

年々、冷房に頼る日が増えてきていて、温暖化(と電気代)の恐ろしさを肌で感じています。

 

 

夏は“心”の働きが活発になります。
“心”は血液を体中に運ぶ役割のほか、思考・判断などの精神面の働きも担っています。
“心”が働きすぎると、顔面紅潮、熱感、発汗などがあらわれてきます。
発汗により体の水分が奪われ、動悸、寝つきの悪さ、不眠、イライラ、なども起きてきます。
水分を補うもの、熱を冷ますものを摂るといいでしょう。

 

 

水分を補い、熱を冷ますもの → レタス、トマト、キュウリ、リンゴ、キウイ、
グレープフルーツ、バナナ、梨、スイカ、豆腐、小豆、緑豆、魚介・海藻類

 

 

苦味のある食材は体を冷やし、“心”を助ける働きももっています。
ゴーヤ、レタス、ごぼう、魚の内臓、緑茶、紅茶、コーヒーなどを適量摂るのもいいでしょう。

 

 

ただ、冷たいものを摂る機会が増えると、“脾(消化器官)”が冷えて消化不良を起こし、
夏バテの原因にもなってしまいます。
もともと冷え性の方も、量に注意が必要です。
“脾”を助けるものを摂り、涼しい環境ではできるだけ温かいものを選ぶといいでしょう。

 

 

 

 “脾”を助けるもの → 穀類、豆類、野菜、肉や魚

 

 

一日中家の中で過ごしていたいくらいですが、汗をかくことを忘れてしまうし、
筋力も落ちてしまいます。
ショッピングモールを早歩きしたり、動画を見ながら家で運動したり、
自分が楽しめる運動習慣ができるといいですね。

 

・・そういう私は運動が苦手で極力やりたくないので、
最寄りのスーパーに歩いて買い物に行くか、
涼しい室内で動画を見ながらダンスやストレッチをしようと思っています。

 

薬膳アドバイザー 勢島智子

 

暑いっ!!!!!

 

 

毎年言っていますが、夏ってこんなに暑かったでしたっけ?(笑)

 

 

福岡市では、令和6年6月24日~9月30日まで、
「クールシェアふくおか」という取組みが始まっています。

 

 

気温が高くなる夏の暑い時期に、
商業施設や、公共施設などの涼しく過ごせる施設を利用することで
熱中症予防及び省エネの促進につなげる取組みです。

 

 

我々の薬局も、
「セジマ調剤薬局 薬院」「セジマ調剤薬局 天神」「やさしい薬局長尾店」が
クーリングシェルターとして登録しておりますので、
道を歩いていて、ちょっと涼みたいときにはお気軽にご休憩ください。

 

 

【セジマ調剤薬局 薬院】

 

 

 

 

 

 

【やさしい薬局長尾店】

 

 

 

 

また、小郡市にある「調剤薬局ウエル」は福岡市内でないので
この事業には参加しておりませんが、同様に、お気軽にご休憩ください。

 

 

 

 

 

なんといっても、暑いので!!

 

 

 

僕も昨年の夏祭りのサックス演奏の前に、熱中症になりました。

 

 

ほんと、急に動悸がして「あれっ?」って体が動かなくなるんです。

 

 

周りの皆さんの助けで、なんとか回復して演奏ができましたが、
本当に命にかかわることで怖かったです。

 

 

一人じゃどうしようもできなかった。

 

 

 

 

 

先日、花を買いに花屋さんまで歩いていきました。

 

 

往復40分くらい。

 

 

しかし、やはり暑い…

 

 

経口補水液を飲みながら行きました。

 

 

 

きついけどまだ大丈夫と思いながら歩いていたところ、スマートウォッチを見ると、
脈がすごく上がっていてビックリ!

 

 

これは危ないと思って、日陰で休みながらいきました(日陰も暑いけど…)。

 

 

熱中症グッズもたくさん出ているし、男性で日傘を差しているいる方も増えてきました。

 

 

命を守るために、やはりそういうグッズも有効に使わないとな~と思いました。

 

 

ですので、歩いていて↓↓↓のステッカーを見かけたら、
大丈夫と思っていても、ちょっと休憩しましょう!

勢島英

セジマ薬局 ページの先頭に戻る