セジマ薬局 やさしい薬局イメージ1 セジマ薬局 やさしい薬局イメージ2 セジマ薬局 やさしい薬局イメージ3 セジマ薬局 やさしい薬局イメージ4 セジマ薬局 やさしい薬局イメージ5

福岡・小郡のやさしい調剤薬局

9月13日(土)、宝台団地の秋祭りが行われました!

それに伴い、第13回宝台健康アカデミーを同日にコラボで、初めて土曜日の夕方に実施。

 

今回はまだまだ暑い中、
福岡市と一緒に福岡市薬剤師会も取り組んでいる「クールシェアふくおか」活動の出張版、
福岡市と福岡市薬剤師会、福岡市医師会、福岡市歯科医師会が一緒に取り組んでいる
「福岡市フレイル予防事業」、
そして、これも福岡市の取り組み「よかトレ体操」を
宝台健康アカデミーの一環として実施しました。

 

 

 

 

連休前にも関わらず、近隣の薬局薬剤師も一緒に参加してくれました!

主催参加

きらきら薬局、サツマ薬局、オリーブ薬局、マーク薬局

当グループ(やさしい薬局長尾店、セジマ調剤薬局薬院、ウエルケア訪問看護ステーション)

福岡大学薬学部 教員、学生

UR都市機構

協力:宝台団地自治会の皆様

 

 

よかトレでは、ウエルケア訪問看護ステーションの理学療法士が参加者にアドバイスをしながら、
福岡大学の学生さんが一緒に参加。

 

 

 

クールシェアふくおか事業では、宝台団地集会所に来られた方に熱中症予防の啓発活動、
また秋祭りで朝から準備している皆さんにも
ポカリスエットイオンウォーターとともに熱中症予防の啓発活動を行いました。

 

 

その後は、秋祭りでEnsemble-K(アンサンブル-ケー)として、サックス8重奏で演奏!

 

 

しかも宝台健康アカデミーで一緒に活動している福大教員の牛尾先生が、なんとドラムで参加!
大雨になりそうな天気でしたが、なんとか持ちました☆

 

 

秋祭りに来られていた地域住民の方にも喜んでいただけたようでよかったです。

 

 

 

 

そして、その翌日から二日間は、佐賀県で第84回九州山口薬学大会があり、参加してきました。

 

私たち福岡市薬剤師会城南支部(城南区薬剤師会)からも
「福岡市城南区における地域活動の現状と課題に関する調査研究」として、
城南支部の専務がポスター発表をしました。

 

 

この発表は、城南区の薬局にアンケートを行ったものをまとめ、分析したもので、
今後の薬局の地域貢献につながるものと思っております。

 

 

 

この発表でも、宝台健康アカデミーで一緒に活動している福岡大学の先生方に手伝っていただきました。

 

 

 

また、学会のいろんなシンポジウム、発表等の内容を持ち帰り、今後に活かしていきます。

 

 

今後も地域の繋がりを大切に、いろんな方々と協力して、皆さまのためになる活動を続けていきたいと思います。

 

 

勢島 英

 

 

 

2025年8月30日、NPO法人はぁとスペースで、
Ensemble-K(アンサンブル・ケー:サックスアンサンブル)の演奏をさせていただきました!

 

はぁとスペースは、飲酒運転ゼロ運動、ドライバーズマナーアップ運動、
ジュニアパラスポーツ教室、まちかど図書館、
はぁとふんわり工房、はぁとカフェなど様々な活動をされています。

 

とくに飲酒運転ゼロ運動は、
代表の山本 美也子さんがいろんな場所で講演をされているので、
メディア等でご存じの方も多いのではないでしょうか。

 

 

7月にはポルトガルで開催された「
第24回アルコール・薬物交通安全国際会議」にも参加されたそうです。

 

 

日本ではどうしても飲酒運転の問題が大きく取り上げられますが、
「そうか、海外では、アルコールと同様に、薬物(大麻など)運転が問題になっているんだ」
と思いました。

 

 

大麻などの薬物は、日本でも問題になっており、
福岡市薬剤師会でも「NO DRUG KNOW DRUGキャンペーン」などの取り組みを行ったり、
薬剤師が各学校で学生に薬物乱用防止の講演を行ったりしています。

 

 

山本 美也子さんともお話しして、
薬剤師ももっとアルコール・薬物に関して、何かできることをやっていかないと、
と身の引き締まる思いでした。

 

 

 

さて、山本 美也子さんの夫・山本 浩之さんは、実は元パラリンピックの車いすマラソン選手!

 

 

そして引退後、趣味でサックスをしており、そのつながりで今回共演させていただきました!

 

はぁとスペースのスタッフの皆さん、
実は山本 浩之さんのサックスをちゃんと聞くのは初めて?だったようで、
とても喜んでくださいました☆

 

 

はぁとカフェでは山本 浩之さん自ら焙煎されている、
とてもおいしいコーヒーをいただきました。

 

 

通販でも購入できて、これがまた飲酒運転ゼロ運動等への支援になりますので、皆さまもぜひ!

 

 

 

 

勢島 英

 

 

 

2025年9月13日(土)16時~18時 宝台団地集会所で宝台健康アカデミーを開催します!

 

今回はなんと、宝台団地秋祭りとのコラボ企画!

 

なので、普段は宝台団地居住者が対象ですが、

 

今回に限り、秋祭りに来られている一般の方々も参加OKです!

 

 

 

今回は、

 

  • 健康アカデミーおなじみの、健康チェック(血圧、握力、AGEs測定)
  • 薬剤師とのお薬相談、管理栄養士との栄養相談、あと訪問看護師、訪問理学療法士も参加予定。
  • フレイル予防プロジェクト(福岡市、福岡市薬剤師会、福岡市医師会、福岡市歯科医師会の共同事業)
  • よかトレ体操(福岡市介護予防応援事業)
  • クールシェアふくおか(福岡市事業 薬局出張)

 

と盛りだくさんです!

 

 

クールシェアふくおかは、福岡市の取り組みで、
熱中症啓発活動や熱中症対策の休憩所として様々な施設が取り組んでおり、
薬剤師会でも多くの薬局が参加しています。

 

普段は宝台団地集会所はクールシェアの場所として開放はしていないのですが、
今回は薬局の出張場として、この2時間のみ開放します。

 

 

9月はまだまだ暑いと思いますので、ぜひご活用ください。

 

 

16時から宝台団地秋祭りにキッチンカーがなんと8台も来るそうです!

 

 

その他、たくさんイベントがありますので、ぜひお越しください。

(駐車場は近隣のコインパーキングしかございません)

 

 

また、ステージイベントとして、

18時から長尾中学校吹奏楽部の演奏、

18時20分から19時まで、今年は僕の所属しているサックスアンサンブルチーム「Ensemble-K(アンサンブル-ケー)」が
サックス8人で出演予定です!

そこにスペシャルゲストとして、
同じく宝台健康アカデミーのメンバーである福岡大学薬学部の牛尾聡一郎助教にドラムで出演していただきます!

ぜひ音楽もお楽しみください☆

 

 

 

演奏予定

・坂本Qメドレー

・ジブリメドレー

・シングシングシング

・情熱大陸 など

勢島 英

やさしい薬局グループの2025夏季休業のご案内をさせていただきます。

期間中は大変ご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご了承下さいますようお願い申し上げます。

 

セジマ調剤薬局天神  8月13日13時~16日 ※18日(月)より通常通り営業いたします

セジマ調剤薬局薬院  8月13日〜15日
やさしい薬局長尾店  8月13日~15日
調剤薬局ウエル    8月13日~15日

たいへん暑い日々が続いております。
日中の無理な外出は控え、水分補給を忘れずにお過ごしください。

お休み中の体調変化やご心配事などございましたら、
かかりつけ薬局の緊急連絡先までお電話ください。

第12回 宝台健康アカデミー

 

2025年7月8日(火)13時~ 宝台団地集会所で宝台健康アカデミーを開催しました。

 

 

猛暑の暑い中、10名が参加してくださいました。

 

 

中には初参加の方もいらっしゃいました!

 

 

今回はりょうすけ内科外科 山口良介医師より、

 

 

「元気に長生き!検査とワクチンのすすめ」

 

 

という内容で講演していただきました。

 

 

 

 

人数も10名と少なかったので、

 

 

山口医師にもいろいろ質問を受けていただきながら

 

 

座談会のような雰囲気でとてもよかったと思います。

 

 

 

講演のあとは、福大薬学部の教員、学生さんたちとともに、

 

 

 

「身長・体重、血圧、AGEs、もの忘れチェック、フレイルチェック、体組成計」

 

 

 

定期健康チェックを行いました。

 

 


 

 

今回は、マーク薬局、きらきら薬局からも薬剤師が参加してくれましたし、

クリーン薬局からはお二人見学に来てくださいました。

 

 

 

 

こうやって地域の薬局と協力しながら、地域貢献ができればと思っています。

 

 

 

さて、次回の『第13回宝台健康アカデミー』ですが、9月13日(土)17時頃~ 

 

 

 

なんと、宝台団地夏祭りとのコラボ計画中です!

 

 

 

いつもは宝台団地居住者の方のみ対象のイベントでしたが、

 

 

 

次回は夏祭りに見えた宝台団地以外のお住まいの方でも参加できるようにしたいと考えています。

 

 

 

またこのブログでもご連絡しますね。

 

 

 

さらに、その宝台団地夏祭りでは、今年も演奏依頼をいただきました!

 

 

 

今年は、僕の所属しているサックスアンサンブルチーム「Ensemble-K(アンサンブル-ケー)」で、

 

 

 

サックス8人で出演予定です!

 

 

 

ぜひ、聞きにいらして下さい。

 

 

 

よろしくお願いします☆

 

 

 

勢島 英

 

 

 

九州北部の梅雨明けが発表されました。

もうしばらく雨が続くものと思っていたので、あまりの早さに驚きました。

天気予報のひたすら続く晴れマークと気温の高さにうらめしく思ってしまいます。

 

 

 

夏は“心”の働きが活発になります。

“心”は全身に血液を送り出し、血流をコントロールしています。

“心”が働きすぎると頻脈や多汗、動悸、息切れなどがみられ、
汗をかくとき一緒に“気(生命エネルギー)”も消耗してしまうので、
夏バテや熱中症の心配もでてきます。

また暑さに湿度も加わると、疲れや無気力、食欲不振、吐き気、下痢などの症状もみられます。

外気の湿気と水分摂取により体内の湿度が増したぶん、
皮膚の発汗作用にも負担がかかり、疲れてしまいます。

そのため湿疹や炎症などの皮膚トラブルも起きやすくなります。

体の余分な熱や老廃物をとり、必要な水分を保てるようにしましょう。

酸味は体内の水分を出すぎないようにコントロールしてくれます。適度にとるといいでしょう。

 

 

 

熱や老廃物をとるもの → 春雨、小豆、豆腐、緑豆、きゅうり、空心菜、筍、

             チシャ、冬瓜、レタス、スイカ、バナナ、しじみ、プーアール茶、緑茶

 

 

体の水分を保つもの → アスパラガス、きゅうり、冬瓜、トマト、レンコン、

            すもも、りんご、牛乳、緑茶

 

 

また“心”は感情や思考などの精神活動も担っています。

“心”が疲れてくると、不眠症や、イライラ、不安などもみられてきます。

“心”を養うものをとりましょう。ゴーヤー、レタス、ごぼうなどの苦味の食材にも、“心”を助ける働きがあります。

 

 

“心”を養うもの → 小麦、百合根、ヒジキ、ウーロン茶、紅茶、コーヒー

 

 

冷たいものをたくさん摂りたくなる季節ですが、腸はあたたかい温度でよく働きます。

屋外での活動やスポーツなど汗をたくさんかく時以外では、

キンキンに冷えたものは避けて夏バテ予防をしましょう。

 

 

 

今のうちに暑さに体を慣れさせるつもりでいたのですが、

あっという間に暑い毎日がやってきました。

体を第一に、海水浴、プール、花火、かき氷、夏祭り、キャンプ、旅行など、夏ならではの行事を楽しみたいですね。

 

薬膳アドバイザー 勢島智子

九州北部も梅雨入りしました。
紫陽花も色とりどりの花を咲かせ始めました。
夏を先取りしたような暑い日もありますが、雨の日は冷え冷えするくらいで、温度差が大きいです。
体調をくずさないよう、服装などの調節をしましょう。

 

梅雨や季節の変わり目には、“脾”の働きが活発になります。
“脾”は食べ物を消化吸収し、全身に送り出す栄養分を作っています。
またその栄養分や水分などを上に持ち上げ、血管から血液が漏れないように働いています。
“脾”が疲れると消化機能が弱って腹部膨満や食欲不振、下痢、また内臓下垂や不正出血、
だるさやむくみ、などもあらわれます。また梅雨は外気の湿度が高く、
これが体内にも入り込み、皮膚疾患や筋肉・関節の炎症も悪化しやすくなります。

 

 

“脾”を助ける食べものは穀類やいも類など様々な食材があります。
ただ摂りすぎると体内の“湿(余分な水分)”をためてしまいます。
ほどよい量を心がけ、冷たいものや生もの、甘いものや脂っこいもの、
味の濃いものは控えめにしましょう。
また、水分の循環を良くする食材も摂るといいでしょう。

 

 

脾を助ける → 穀類、いも類、豆類、野菜、イワシ、スズキ、タイ、トビウオ、ブリ、牛肉、鴨肉、卵

 

めぐりを良くする → 玉ねぎ、ピーマン、柑橘類、マグロ、鮭、ジャスミン

 

水分代謝を良くする → ハト麦、豆類、アスパラガス、きゅうり、グリーンピース、冬瓜、とうもろこし、
ナス、スイカ、すもも、アサリ、昆布、スズキ、タイ、海苔、わかめ、
鴨肉、紅茶、コーヒー、ハイビスカス、プーアール茶、緑茶

 

辛味で湿を発散する → しそ、生姜、ネギ、ニラ

 

 

 

しばらく雨模様が続くようですが、梅雨の晴れ間ものぞくことでしょう。
そんな日には外気浴して、来たる夏に向けての体づくりはどうでしょうか。
きっと今年の夏も暑くなるでしょうから、
熱中症にならないよう汗のかける体をつくっていきましょう!

 

薬膳アドバイザー 勢島智子

昨年途中から城南区薬剤師会の広報委員になった。
すでに会計を担当していたのだが、
先輩薬剤師から会計だけではダメと言われたので、では広報で、とお願いした。

 

 

 

 

文章の校正や雑誌のデザイン等々、自分が秀でているとは全く思わないが、
職場や自宅でできる仕事だろうと思って広報を選んだ。

 

 

 

そもそも大雑把な性格なので、
誤字脱字や言葉の選び方を細かくチェックしたりするのは苦手、大変な作業だ。

 

 

 

ただ、小説に没頭しているときに誤字脱字があると、それには違和感がある。

 

 

 

例えば、『、』であるべきところに『。』がついていると、やはり気づく。

 

 

 

こういった文章というのは、正しい文(?)というのが当たり前で、間違いは目立つ。

 

 

 

音楽も同じだ。

 

 

 

クラシック音楽で、楽譜通りでなく音を間違えていたらCD化(今はデジタル配信?)はしないだろう。

 

 

 

これがジャズだと話は変わってくる。
そもそもアドリブは、ある程度のルールはあるものの、基本的には自由だ。
マイルス・デイビスのトランペットをCDで聴くと、
この音は変じゃない?っていう音がいくつもあるが、
それも含めてマイルスかっこいい!となる。
これが間違いか、意図的なものなのかは本人にしかわからない。

 

 

 

僕の書いた論文が、日本薬剤師会雑誌の2025年3月号に掲載された。

 

 

 

短い論文だがかなり苦労し、校正を繰り返し、大学の先生方の力を借りて書いた。

 

 

 

日本中の薬剤師が読む雑誌だ。
一部の友人は我がことのようにとても喜んでくれた。
一方、一部の家族(?)は「へー、よかったねー」で終わり(笑)。

 

 

 

いいんです。『いいね!』をもらうために書いたのではない。
この論文が、これを読んでくれた方に少しでも役にたつことを願って書いた。
世の中がほんの少しでもよくなることを願って書いた。
日本薬剤師会雑誌の選考担当の方だって、だからこそ載せてくださったのだ。

 

 

 

僕もいつの間にかオジサンになって、
見た目のせいか結構世の中から以前より冷たくされると感じる(同世代オジサン諸君、感じない??)。
先日、某大手楽器店にソプラノサックスのマウスピースを探しにいったら、
店員の方がものすご~く冷たくて、怒りとショックで店を出た。

 

 

 

モヤモヤ状態で階段を上っていると後ろから「勢島センパ~イ!」と声をかけられた。
誰かと思ったら、高校の吹奏楽部時代の後輩だ。
久しぶりに会って立ち話。

 

 

 

それで、さっきのモヤモヤ感は帳消し。

 

 

 

後輩よ、ありがとう。

 

 

 

人間って、きっとこういうものなのだ。

 

 

 

会話でもメールでも、生演奏でもCDでも、
雑誌の記事でも無記名のコメントでも、演説でも論文でも、
直接の会話でも間接的なメッセージでも、相手のことをいかに考えられるか。

 

 

 

『、』が『。』だったからといって、金返せ!とは言わない。その小説の価値は失われない。

 

 

 

ミュージシャンに完璧を求めているのではない、感動を求めているのだ。

 

 

 

短いLINEでも、そこからアイデアや想像が膨らむ時がある。
ちょっとした一言に救われることもある。
だからこそ、人のためになる『文字』を使いたいものだ。
多少の誤字、脱字はOK!
キレイな日本語でなくてもいい。
ただ必要なのは、その人を想った『文字』。

 

 

 

だから、AIと人間を比べること自体ナンセンス。

 

 

 

ほら、あの方が昔から言ってたじゃない。

 

 

 

人間だもの。

 

 

 

勢島 英

 

 

サックスアンサンブル 『Ensemble K』(アンサンブル ケー)

演奏予定

2025年5月12日(月) ワンドロップ(カジュアルイタリアン)

福岡市中央区大名2-1-18 BROOM福岡1F

1st  20:30~ 2nd  21:30~

2025年6月9日(月) ワンドロップ  1st  20:30~ 2nd  21:30~

⇒2025年6月10日(火) ワンドロップ  1st  20:30~ 2nd  21:30~に変更になりました。

2025年7月6日(日) フルフル風の森(パン屋さん)福岡市東区香住ヶ丘7-4-2

(予定)1st  14:00~ 2nd  15:00~

 

※各演奏はお店の都合、演奏者の都合等により、変更になる場合があります。

再度、ご連絡いたします。

・当局はオンライン資格確認システムを通じて患者様の診療情報、薬剤情報等を取得し、
調剤、服薬指導等を行う際に当該情報を閲覧し、活用しています。

・マイナンバーカードの健康保険証利用を促進し、
医療DXを通じて質の高い医療を提供できるよう取り組んでいます。

・電子処方箋や電子カルテ情報共有サービスを活用し、医療DXに係る取組を実施しています。

・それに伴い、「医療DX推進体制整備加算1~3」「医療情報取得加算」を算定しています。

セジマ調剤薬局薬院・セジマ調剤薬局天神・調剤薬局ウエル・やさしい薬局長尾店

セジマ薬局 ページの先頭に戻る