セジマ薬局 やさしい薬局イメージ1 セジマ薬局 やさしい薬局イメージ2 セジマ薬局 やさしい薬局イメージ3 セジマ薬局 やさしい薬局イメージ4 セジマ薬局 やさしい薬局イメージ5

福岡・小郡のやさしい調剤薬局

福岡は緊急事態宣言、真っただ中です。

 

 

新型コロナウイルス感染症に関して、緊急事態宣言やワクチンのことなど、いろんな人と話すといろんな「持論」がありとても興味深いです。まだまだ誰もがわからないことだらけ、ということでしょうか。薬局勤務の私たちも、いろんな情報が交錯しておりますので、冷静に情報を取捨選択し、判断することが求められています。

 

 

ワクチンが効いてくれれば、集団免疫ができてくれれば、と切に思います。

 

 

 

さて、とある記事で、お笑い芸人の爆笑問題・太田光さんがこんなことを言っていました。

 

“「ぺこぱ(今ブレーク中のお笑い芸人のコンビ)」の漫才がうまかったのは、お笑いの対立(一人が言ったことをもう一人がそうじゃねえだろ!とツッコむ)の構図に上から一つかぶせたこと。

その対立の上に一つ、「○○かもしれない」や「いや自分が○○すればいい」をかぶせる。

 

もしかしたら今の社会にも、対立の上にひとつかぶせる想像力、相手を思いやる発想が必要かもしれないですね“

 

 

「ぺこぱ」は全肯定漫才で、ノリツッコまないボケとか否定しないツッコミとかいわれます。

 

確かに斬新で面白いのですが、なんでこんなに今人気なのだろうと考えると、このコロナ過、責任追及や人を非難することばかりのこのご時世に、人の本能として、太田光さんのおっしゃるとおり、相手を思いやる発想に「ぺこぱ」の漫才が見る人の心にリンクしているのかもしれませんね。

 

 

 

 

私の好きな本に「火星の人」という本があります。

 

これはマッド・デイモン主演の映画「オデッセイ」の原作本です。

 

映画も良かったのですが、本はとても面白いです。この本に、こんなことが書いてあります(ネタバレ注意)。

 

 

 

火星に取り残されたワトニーただ一人を助けるために、何年もかけて考えてきたプロジェクトを放棄し、数えきれない人たちが昼夜を分かたず考えてくれた。地球へ帰還途中の宇宙飛行士たちは命を懸けて戻ってきてくれた。費用は何億ドルもかかっただろう。

ワトニーは思う。「なんでそこまで?」

一部は、当然宇宙科学の未来のためだろう。

でも、ほんとうのところは、人間はだれでも互いに助け合うのが基本であり、本能だからだと思う。そうは思えないときもあるかもしれないが、それが真実なのだ。

災害や事故など、問題が起こったときには世界中の人々が、どの文化圏でも例外なく助け合う。たしかになにがあろうと気にかけない人もいるが、そういう人より、ちゃんと気にかける人間のほうが圧倒的に多い。

だからこそ、何十億のもの人が自分の味方をしてくれたのだ。

めっちゃクールだろ?

「火星の人」より抜粋、一部改変

 

勢島 英

東日本大震災から10年が経ちました。

 

当時、私は大学病院に勤めていました。薬剤部から出たところに患者さんの待合室があるのですが、そこでのテレビ放送にくぎ付けになりました。

 

信じられない光景を見、待合室の患者さんも誰一人言葉が出ず、シーンとしたまま、かつ張り詰めた緊張感でテレビに見入っていました。

 

ハッと我に返り、薬剤部長に報告に行きました。「先生、大変なことになっています!」

 

 

 

ヒトの記憶とは不思議なもので、いい思い出も覚えていますが、嫌な思い出、つらい思い出、衝撃的な思い出も鮮明に覚えています。

 

小さいころデパートのおもちゃ屋さんで、父親と思って手をつないだら知らないおじさんだったこと、北海道に旅行に行って祖父と湖で白鳥ボートに乗った時、お気に入りの帽子が風で飛ばされて湖に沈んでしまったこと、テストの点数で赤点をとってしまったこと、中学で白い靴下を履く決まりだったのに、寝ぼけて黒い靴下を履いて行ってしまったこと、それをとても厳しい教育主任の先生に怒られるとビクビクしていたら「お前バカか」と笑われるだけで済んだこと・・・などなど(笑)

 

9.11のアメリカの同時多発テロの時は、私は大学生の時で、友人たちとよく行く焼肉屋で肉を焼いていました。スマホを持っている友達が、「アメリカ、大変なことになってるよ」といい、でもスマホを持っていない他の面々はわからないので「へぇ~」とそのまま肉を食べ、そして家に帰ってテレビをつけたときの衝撃。

 

 

他にも家族の死、友人の死、患者さんの死。

 

 

たくさんのつらい思い、嫌な思い出、失敗、恥がたくさんあります。

 

 

きっと誰でもそうだと思います。

 

 

それを忘れてしまえばどんなに楽だろう、って思うときもありますが、その記憶が消えてしまったらどんな人間になっているだろう、とも思います。

 

 

 

 

 

 

齢を重ねるにつれ思うのが、「自分はなぜ存在するのか」ということではないでしょうか。

 

読む本も変わってきて、歴史の本を多く読むようになりました。

 

近年では「ホモ・サピエンス全史」は話題になりましたね。

 

宇宙にも以前より興味が大きくなってきました。

 

小説では、「オリジン」という大好きな小説を読みなおしました。

 

ダン・ブラウンという「ダヴィンチ・コード」「天使と悪魔」などのラングドン教授シリーズの本です。映画では、主演はトム・ハンクス。

 

 

もう、本を読んでいてもトム・ハンクスのイメージしか出てきません。ピッタリ。

 

少しネタバレになりますが、その「オリジン」は「origin(起源)」で、その題の通り、「ヒトはどこからきて、どこへ行くのか」がテーマです。

 

そのことで重大な発表をしようとした友人が殺害され、ラングドン教授がその友人が残した人工知能のウィンストンとともにその謎に挑みます。

 

 

ラストはゾクッとします。とても興味深い本です。

 

人類は120歳くらいまで生きられるような時代がきそうです。世界中で今ベストセラーになっている本。

 

「LIFE SPAN 老いなき世界」

そうなると、人生設計がまた大変ですね。

 

でも星はいつか無くなるそうなので、人類もいつかは宇宙のどこかに移住しないといけません。それまで人類が存続していれば。

 

いつか宇宙を自由に飛び回れるのでしょうか。でもスターウォーズのように宇宙でも戦争では嫌ですね。もっともスターウォーズは「遠い昔 はるかかなたの銀河系で(A long time ago in a galaxy far, far away....)」の話ですが(笑)

 

今の宇宙科学者でも宇宙の謎は生きているうちに解明できないでしょう。でもスペインのサグラダファミリア完成にはあと100年かかるといわれていたのに最近では2026年に完成とかもいわれているようです。新型コロナの影響で遅れているみたいですが、人類の技術の進歩は驚異的です。日本のはやぶさ2が小惑星「リュウグウ」へ、アメリカのオシリス・レックスが小惑星「ベンヌ」へ、そして火星探査車「パーシビアランス」が火星に到着しました。

 

とてもワクワクしています。私も生きているうちに、生命誕生の謎、宇宙の謎を少しでも多く知りたいと思います。

 

東日本大震災のような大災害や新型コロナウイルス感染症、テロや他国での暴動など、いろいろ死生観を考えてしまいます。自分の生きる意味はなんだろう、と。

 

ただその一方で、家族や友人、患者さんの笑顔が見れればそれだけでもいいかな、とも思ったりします。そして、それに加え、宇宙や生物のことを学んだり、本を読んだり、好きな音楽を聴いたり、音楽を奏でたり、美味しいものを食べたり、やりたいことがたくさんあるのは幸せなことだろうとも思うのです。

 

勢島 英

日本語というのは面白いもので、ひらがな、カタカナ、漢字を使い、さらに英語を交えたり、
和製英語を作ったり、「エモい」とか若者言葉を作ったり、方言があったり、
「いとをかし」など古文があったり。

 

先日、ある患者様から
「テレビのコロナのニュース、いろいろカタカナで言われてもわからんのよね~」
と言われました。

 

確かに新型コロナウイルス感染症のニュースでは、
最近は当たり前のように「クラスターが発生しました」といったりしています。

 

でもクラスターというのは本来「集団」であって、感染症に限定されるものではありませんね。
それが、最近はほとんど新型コロナウイルス感染症の集団、つまり「集団感染」として使われています。

 

「ソーシャルディスタンス」の場合は「社会的距離」という意味で、
これは英語でも日本語でもわかりづらい。

 

日本のニュースでは当たり前のように専門用語ならぬ、
新型コロナウイルス感染症用語が使われておりますので、
もっと分かりやすく!と文句を言いたい方もいらっしゃるでしょうけど、
まずはとりあえず、この用語に慣れておくしかないと思います。

 

ソーシャルディスタンス

社会的距離。感染防止のため、
ヒトとの距離を2メートル(最低1メートル)空けましょうということ。
社会的距離というと、社会との分断のイメージがあるため、
最近ではフィジカルディスタンス(物理的距離)といわれているようです。

 

WHO

世界保健機関。
1948年に
すべての人々の健康を増進し保護するため互いに他の国々と協力する目的で設立。
WHOの健康の定義「健康とは、病気でないとか、弱っていないということではなく、
肉体的にも、精神的にも、そして社会的にも、すべてが満たされた状態にあること」

 

PCR(ポリメラーゼ連鎖反応)検査

鼻や口から採った拭い液や唾液から、ウイルスの遺伝子を増幅させて検査するもの。
血液検査の項目の一つである「CRP(C反応性タンパク)」と間違う方もいらっしゃるので要注意。

 

パンデミック

感染症が世界中に大流行すること。
過去のパンデミックは天然痘、ペスト、新型インフルエンザ、結核など。

 

ロックダウン

感染症等の危機、リスクが広がらないように、都市を封鎖したり、
強制的な外出の禁止や店を閉鎖したりする措置のこと。

 

アマビエ

疾病から人々を守る妖怪、だそうです。厚生労働省の啓発アイコンに使われています。
「病気が流行したら私の姿を写して人々に見せよ」と言ったそうです。

アマエビと間違えそう。

厚生労働省HPより

 

 

オーバーシュート
「超過する」こと。感染症では爆発的に感染者が増えることを意味する。
日本では「
2-3日で累積患者数が倍増する程度の速度が継続する状態」を指す。
国際的に同義語で「アウトブレイク」がある。「感染爆発」。

サッカー漫画「キャプテン翼」世代の我々は、
まず翼君のオーバーヘッドシュートを思い浮かべてしまいます(笑)。

 

エクモ(ECMO)
「体外式膜式人工肺」。従来の人工呼吸器では対応できない重症呼吸不全患者の治療に使用。

 

テレワーク
テレ(遠距離)、ワーク(働く)を合わせた言葉。
在宅勤務など、離れた場所で仕事をすること。テレビのテレでも、照れワークでもありません。

 

 

いかがでしょうか。私は「アマビエ」という妖怪や、フィジカルディスタンスは知りませんでした。
ちなみに、「ウイルス」もカタカナ語で、英語では「virus」。
だから新型コロナウイルス感染症を正式名称である
「COVID-19」の「CO」はcorona(コロナ)、「VI」はvirus(ウイルス)、
「D」はdisease(疾患)、「19」は2019年の19です。

 

 

余談ですが、海外の映画の邦題も面白いですよね。
たまに原題とまったく違う場合もあります。
私が大好きな俳優である故ロビン・ウイリアムズさんの主演映画で「いまを生きる」という題のものがあります。

この原題はなんと「Dead Poets Society(死せる詩人の会)」です!

これをこのまま邦題で最新映画「死せる詩人の会」でーす!お楽しみに!
と紹介して、日本人が映画館に足を運ぶでしょうか(笑)
今でこそインターネット等で情報を見ることはできますけど、それでも題名はやはり重要。

このDead Poets Societyではなく、映画中に出てくる重要なラテン語「Carpe Diem」から
邦題は「いまを生きる」にしたようです。
しかも、Carpe Diemは厳密には「いまを生きろ」「いまを掴め」という感じらしいのですが、
それを「いまを生きる」とした。

どなたが決めたのか知りませんが、このセンスは素晴らしいと思います。

 

映画やミュージカルで人気の「Les Mizerables(レ・ミゼラブル)」。
このフランス語の日本語訳は「哀れな人々」「悲惨な人々」という意味らしいのですが、
日本語訳の本の出版では題が「ああ、無情」。これも素晴らしいと感嘆してしまいます。

「ショーシャンクの空に」も
映画の原題は「
The Shawshank Redemption(ショーシャンクの贖い(あがない))」ですが、
これも「空に」にすることで、あの両手を広げて空を見上げ、
全身で雨と自由を感じるあの名シーンが題名を見ただけで思い浮かびます。

 

他には、英語の原題をそのままカタカナで表している映画も多いですね。

 

「Iron Man」⇒「アイアンマン」とか。これを日本語にすると「鉄男」ですからね。

 

他にも、「バットマン」⇒コウモリ男、
「ワンダーウーマン」⇒不思議な女性、
「スパイダーマン」⇒蜘蛛男、
「スーパーマン」⇒超人、
「キャプテンアメリカ」⇒米国主将、
「ワイルドスピード」⇒野性的な速度、
「ダイ・ハード」⇒しぶとい人、
「バイオハザード」⇒生物災害、など。
これらはやっぱり、カタカナがいいですね。

 

何はともあれ、わかりやすく、イメージしやすくこんなに多彩な日本語の表現があるのだから、
ニュースや政治、お役所の文章ももう少し誰でもわかるものにしてもらえないかな、と思ってしまいます。

 

カモもソーシャルディスタンス(当局スタッフが大濠公園で撮影)

 

 

勢島 英

福大の大学院に通っていた時から、15年以上行っている蕎麦屋さんがあります。

 

お店の名前は「そば処 いとう」

 

家族でされているお店で、福岡大学の近く、福大通りの通り沿いにあります。
“ソウルフード”という言葉を耳にして、
ああ、私のソウルフードは「いとう」の蕎麦だなぁなんて思っていましたが、
ソウルフードってそもそも違う意味のようですね。アメリカ南部の伝統料理を指すのだとか。
日本では和製英語のようにいろんな意味で使われているようです。

そうか、では私にとっての「いとう」の蕎麦は何といえばいいのだろう。
無性に食べたくなるもの、安心できるもの、ここに行けば幸せな気持ちになれるもの。
ただの「大好物」とは違うんだよなぁ。
味ももとより、「いとう」のお店の雰囲気や人柄、そういうのを全部含めて好きなんです。

 

「ソウルフード」「大好物」以外になにかいい表現はないものか。

 

美味しいものを食べると、「幸せホルモン」といわれるオキシトシンというホルモンが出ます。
美味しいものに限らず、幸せを感じるときに出るホルモン。
好きな音楽を聴いたり、美しい景色を見たり、グチを言って共感してもらうだけでも
このホルモンは出るようですよ。
そしてこのホルモンが出ると、自律神経を整えたり、ストレスが減ったり、
免疫力がアップしたり、いい効果があります。

 

そうそう、「ありがとう」と感謝の言葉を伝えるだけでもオキシトシンは出ますし、
「ありがとう」と言われた方も出ます。

 

新型コロナウイルス感染症が見つかって1年。
つらいこと、つらいニュースも多いですが、
今こそ「ありがとう」が大事なのではないでしょうか。

 

今年の紅白歌合戦の内容を見ると、絆とか、家族とか、愛とか、
そういうメッセージ性の強い曲が多く選ばれているような気がします。

 

その中でも松田聖子さんの「瑠璃色の地球」はとても好きです。
このコロナ過で、歌詞がとても心に沁みます。

 

「いとう」の蕎麦や好きな音楽は私のオキシトシン分泌作用があるものの一つ。

 

早めの年越し蕎麦をいただきに、また近々行きますね。

 

そして皆さまにおかれましても、少しでも幸せを感じられる年越しであることを願っています。

 

 

勢島英

 

 

私がよく注文するミニ天とじ丼セット。

2020年7月6日、作曲家のエンニオ・モリコーネさんが91歳で亡くなりました。

 

エンニオ・モリコーネと言えば、映画「ニューシネマ・パラダイス」の音楽はあまりにも有名。

 

「ニューシネマ・パラダイス」は不朽の名作としていわれていますが、私は初めて観たとき、まだ幼かったからか、実は映画にはあまり感動しませんでした。

 

しかし、この映画の音楽を聴いたとき、「なんて素敵な音楽なんだ」と衝撃を受けたのを覚えています。

 

高校の吹奏楽部時代には、「モリコーネのメロディ」という楽譜を演奏しました。

 

これは、映画「ミッション」で、ガブリエルという宣教師がジャングル奥深くの先住民に対してオーボエを吹き、その音楽で先住民が心を開いてくれるというシーンに使われる音楽で、本当の曲名を「ガブリエルズ・オーボエ」といいます。

 

このガブリエルズ・オーボエという曲はとても素敵な音楽で、いろんな楽器でカバーされています。

 

そこから映画音楽、なかでもエンニオ・モリコーネの曲にハマっていきました。

 

なかでも「海の上のピアニスト」の中で主役のピアニストが弾く「愛を奏でて」という曲が一番好きで、実は昨年のピアノの発表会で私は演奏しました。

恥ずかしいくらいヘタクソでしたが(笑)

 

でも、ここのメロディと和音を弾くたびに毎回ゾクゾクっと心が揺さぶられ感動するのです。

 

 

さらにニューシネマ・パラダイス「愛のテーマ」もバイオリニストのおじ様と一緒に演奏させていただきました。

それも私のピアノがひどく、申し訳なかったです。

 

ドドレレミファファソソララシ…とエンドレスに続く12音。

 

その組み合わせだけでこの世の中に無限の音楽ができています。

最近はAI(人工知能)が作曲したりもしているようで、エンニオ・モリコーネ風に作ろうと思えば作れるでしょう。

 

でも人間、誰であっても唯一無二。

 

もっとたくさん聴きたかったな、エンニオ・モリコーネ。

 

最近、著名人が何人も亡くなって、ショックを受けている方も多いと思います。私もそうです。

しかし、この新型コロナウイルス感染症の影響が続くなか、このような著名人が残してくれた音楽や絵画などの芸術、すばらしい映画、ドラマなどを観て、人間ならではの「感動する心」を忘れないようにしたいと思います。

勢島 英

台風9号&10号、皆さまご無事でしたでしょうか?

「100年に一度」とか「経験したことがない」とか言われて恐怖がさらに増しましたが、その分、飛びそうなものを中に入れたり、窓にテープを貼ったりと、防災の意識が強まった方も多かったのではないかと思います。

我が家も窓にテープや段ボールを貼り備えましたが、もし家族が寝ている間に物が飛んできて窓が割れたら大けがをしてしまうと思って、妻子が寝ているそばで私は一人テレビを観ながら起きていました。

台風の最接近は明け方。徹夜なんて、大学時代のオールナイト・カラオケや、大学院のときの日内リズムの研究の時くらいしかしたことがありません。

どうすれば起きていられるかと考え思いついたのが、テレビドラマ「半沢直樹」。

録画をしたものの、まだ1話も観ていなかったので、これを機にぶっ続けで観ました。第1話~7話。計7時間弱でしょうか。台風最接近の4時~5時頃、「半沢直樹」もとても面白く興奮したのですが、風が容赦なく窓を叩き、いつか割れるのではないかと恐怖を感じていました。一方で半沢直樹の登場人物のモノマネが上手なスタッフが当社にいますので、そのスタッフがどんなモノマネをしてくれるかな、なんてことも考えていました。

「半沢直樹」で印象的だったのが、剣道のシーンがいくつかあったことです。

半沢直樹のパソコンのパスワードが「ZANSIN(残心)」だったのもよかったですね。剣道での残心とは、面などを打ったあとでも相手の反撃に備え、気を抜かず構えることです。

まさにどんな時でも仕事で油断しない、半沢直樹の気概を感じます。

また、ある剣道のシーンでは、半沢の部下の森山が「一足一刀の間合いをとって 平常心で敵をみつめ 気剣体の一致を伴い 最後の一撃を与える」と言います。

なるほど。武道の心が、仕事や生き方に影響しているんですね。

と、熱く剣道を語っていますが、私は剣道をしたことはありません(笑)

子どもたちが習っているだけです。

なので、剣道についてもっと知ろうといろんな本を子どもたちと一緒に読んでいます。

まずは、剣道ブームになったという漫画「六三四の剣」(村上ともか)。そして小説では、小学生の剣道を書く「流星と稲妻」(落合由佳)や「まっしょうめん!」(あさだりん)、歴史ものでは、新選組の土方歳三を書いた「黒龍の柩」(北方謙三)、北辰一刀流の開祖である千葉周作を書いた「北斗の人」(司馬遼太郎)など。

 

そして私がとくに印象に残った本が「剣道に学ぶ」(栗原正治)です。剣道の歴史、基本動作、心構え等が丁寧に書いてあります。剣道の修練と自己形成。

剣道をやっていない私にとってもこの本はとても感銘を受けた本でした。

 

そうそう、忘れてはならない大人気のマンガ「鬼滅の刃(きめつのやいば)」(吾峠呼世晴)をご存じですか? ひたむきに純粋に人を思いやり鬼と闘う主人公・竈門炭治郎とその仲間たちがとても魅力的に描かれています。この本の影響で剣道を始めた子どもが増えたとか。

先ほどの「剣道を学ぶ」をうちの子たちにも伝えたくて、子どもたち用にWordで少し簡単にまとめ、フリガナをふり、そして鬼滅の刃のキャラクターの服の模様(今、ブームでこの模様のマスクを作ったりしている方もたくさんいるようです)を印刷し、本にしました。

いつまで剣道を続けるかわかりませんが、剣道の一つ一つの所作の意味を、そして自己形成の心理を、子どもたちが少しでも感じてくれればと思います。

 

「誰であっても必ず負けます。負けたくないために、醜い姿勢はとれません。負けるときも美しい姿のまま、美しく散れればそれでいい。」   「剣道に学ぶ」より

勢島 英

ある日、普段通り私たちが仕事をしていると、急にポビドンヨードを求める問い合わせが相次ぎました。

 

これは何かあると思って調べると、どうやら大阪府知事が、「ポビドンヨードが新型コロナウイルス感染症に効果がある」というようなことを言っていたらしい。

 

これが本当なら、とてもうれしいことです。まだ特効薬もワクチンもないのですから。

 

ただ我々薬剤師は、医薬品という多くの化学合成物質を取り扱う以上、安易にそれを信じて販売するわけにはいきません。

もっとも、その日のうちにポビドンヨードは薬局でも入荷すらできなくなったのですが。

 

その真偽は現時点ではまだ何とも言えませんが、ポビドンヨードも医薬品であり、例えば甲状腺疾患がある方が使うと良くない場合もありますので、気になることがありましたらかかりつけの薬局に相談していただきたいと思います。

 

影響力のある方が発する言葉はこんなに人を動かすものか、と改めて驚かされます。

 

10年以上前、みのもんたさんのテレビ番組で「焼いたバナナが身体にいい!」と言っていたらしく、その翌日にスーパーに行くとバナナがまったくなかったという記憶を思い出しました。今回の場合は、命にも関わる感染症のことなので、なおさらでしょう。

 

 

さて、実は先月、プロ野球のソフトバンクホークスvs楽天イーグルス戦のチケットを頂いたので応援に行ってきました。

 

 

久しぶりのドーム。今は「PayPayドーム」。なんか名前が気が抜ける、と思いましたが、行ってみれば意外と気にならず。

 

今回は観客を5000人とした試合。

 

まずチケットの引き換え。その横で何やら列ができている。
スタッフの方に尋ねると、QRコードを読み込むか専用のアプリを入れて、今回の個人情報の登録をしなければならず、その登録の確認を入り口で見せないとドームの中に入れないとのこと。

 

なるほど、もし新型コロナ感染者が出た場合に濃厚接触者が分かるようにしているんですね。ちょっと面倒だけどしょうがない。

 

QRコードかアプリではなく専用の紙に書いて出してもよく、その列ができていました。

 

それから個人情報登録確認のメールを見せ、サーモグラフィーカメラの前を通り、荷物チェックを受け、中へ。
飲食物は外部から持って入ってはいけないらしい。

 

中では、飲食物のお店は結構閉まっており、閑散としていました。
売り子さんもいません。

 

席はなんと、同行者とも6席くらい空けて座らなければなりませんでした。
だから試合中も話声はほとんどなし。もちろんマスクも着用。

 

ヒットを打っても「パチパチパチ」と拍手のみ。ちょっと寂しい。

 

ホークスの攻撃の時は応援団?の録音みたいなのが流れ、不思議な感じでした。
楽天の攻撃の時はその音はありませんでした。

 

相手チームの時も流してあげた方が、ホークスのピッチャーのためにもいいんじゃないかなとも思うくらい「シーン・・・」としていました。

 

 

ただ、この日の石川柊太投手は神がかっていましたね。

 

4回まで相手打者12人に対して、10三振。

 

現地の観衆の反応はというと、「ザワザワ」。

 

なんかものすごいものを見ているようで、信じられない感じ。

 

本当はもっと「ウォーッ」と叫びたかったのですが(笑)

 

それと、一回裏、ギータこと柳田選手の弾道の低いホームラン。

 

これも「ザワザワ」。

 

えっ?何が起こったの?

 

なんであの弾道でホームランになるの?

 

皆、ソーシャルディスタンスで席が離れており、大声も出してはいけないことになっていたので、ドーム全体がザワザワしていました(笑)

 

PayPayドームから外に出る時、スタッフの方々が出口に並んで、「ありがとうございました!」とお客さんに頭を深く下げ、お辞儀をしていました。

 

ひいきチームの勝利、ボールがミットにバチンッと入る音、グシャッとバットが折れる音、いろんな感動がありましたが、その日なによりも感動したのは、その出口のスタッフの方々の「ありがとう」という感謝の言葉でした。

 

お客さんを再び入れるために、どれだけ大変だったことでしょう。

 

こちらこそ、感動をありがとう。

 

早く満員の応援の中、野球が見たい。たくさんの声援の中、選手にプレイしてもらいたい。

他のスポーツも、オリンピックも。

 

三密やら、ソーシャルディスタンスやら、新しい生活様式やら、まるで流行語大賞のようにしきりに使われている今日この頃。いい加減、聞き飽きました。

 

もうみんなわかっている。

 

それでも言い続けなければならない。

 

それは、自分を守るため、家族や友人を守るため、世界を守るため。

 

松田聖子さんの「瑠璃色の地球」の歌詞が、ものすごく沁みます。

 

勢島 英

娘から、「パパ、この本面白いから読んでみて!」と渡された本「ニュートン」のマンガの伝記。

 

どうやら図書館から借りてきた本らしい。

 

『学習漫画 世界の伝記 ニュートン(集英社)』

 

 

監修は東京大学名誉教授 竹内均さん。おおっ!雑誌「Newton」の初代編集長じゃないですか!

 

アイザック=ニュートン。

 

フルネームはともかく、ニュートンという名前は多くの人が知っていると思います。

 

では、何を発見した人?

 

私は恥ずかしながら、ずっと「引力」を発見した人だと思っていました。
リンゴが木から落ちるのを見て…というのはあまりにも有名なエピソード。

 

しかし、正確には違いました。

 

「引力」の概念はその頃はもう広がっていたようで、ニュートンが疑問に思ったのは「リンゴは木から落ちるのに、なんで月は落ちてこないんだろう」ということ。

 

そこからの研究で質量があるものにはすべて引力があるという「万有引力」を発見したのです(リンゴが木から落ちたのを見て~というエピソードは諸説あるようです)。

 

ニュートンの発見はその他にもいろいろあるのですが、それはさておき、今回こうして書きたいことは違うところです。

 

1665年頃、「ペスト」という病気がイギリスで流行していました。1300年代に大流行したときはヨーロッパの人口の3分の1が亡くなったといわれる感染症です。

 

ニュートンはこの時期、学校が休校になったので田舎に帰ります。

 

そこでの約2年間、一人で勉強を続け、「万有引力」や「微分積分」などを発見するのです。

 

ニュートンは「この2年間、独創力という面で、生涯最高の時」と言っていたそうです。

 

そう、「ステイホーム」から世紀の大発見をした。

 

私たちは医療職なので緊急事態宣言が出されている期間も仕事がありましたが、子どもたちは長い長い休校期間がありました。

 

日本の大学の薬学部は6年間のうち、2.5か月間ずつ薬局と病院での実習があります。

 

当局にも実習生が来ておりましたが、緊急事態宣言が出たことで約1か月半中断になりました。

 

子どもたちや学生さんたちはこのステイホーム期間、何を学び、何を感じたでしょう。

 

ペスト時のニュートンの2年間に比べれば、今回のステイホーム期間は短かったかもしれません。

 

今回のこの期間も、歴史的な期間です。

 

生きるのに必死だった。そんな方もたくさんいたはずです。

 

外に出ることができない中での仕事、家事、勉強、遊びなど、多くの方がストレスフルな生活を送っていたのではないでしょうか。

 

ニュートンのように研究に打ち込める環境を得た人は稀だとは思います。

 

しかしそれでも、子どもたちや学生さんたちは、たとえ自分では気づかなくてもなにか大きな影響を受けている、そんな期間だったと思います。

 

緊急事態宣言解除後、学生実習も再開し、子どもたちの新学期も始まりました。

 

でも薬局にいると、最近、子どもから大人まで、すべての年代で精神的に体調を崩している方が増えたような気がします。

 

さらに追い打ちをかける大雨による災害。

 

家族や友人のちょっとした異変に気づいたら、かかりつけ医やかかりつけ薬局にご相談いただければと思います。

 

 

2019年、新しい日本のお札が発表されました。

 

なんの因果か、1000円札の新しい「顔」は、“北里柴三郎”

 

ペスト菌の研究で、多大な貢献をされた方です。

 

この新しいお札が世に出回るのは2024年頃。その頃には、どんな世の中なっているでしょう。

 

 

我が家の子どもたちが読む本はなるべく目を通すようにしていますが、中でも伝記や歴史に関する本はできるだけ読むようにしています。どんな歴史であれ、それが今につながっているのですから。

子ども用の「日本の歴史」や「世界の歴史」のマンガは昔からありますが、数年後、この新型コロナウイルス感染症はどのように書かれるのでしょう。

それは全く未知で、その1ページ1ページを、今私たち、世界の人々が作っているのです。

 

やさしい薬局 勢島 英

 

 

 

追記

 

自分がいかに真理の前では無知であるか。

 

ニュートンは亡くなる前にこんなことを言ったそうです。

 

「世間がわたしをどうみているのか知らないが、
わたしは自分を波打ち際で遊ぶひとりの子どもにすぎないと思っている。
真理という大きな海はいまだ発見されないまま目の前に果てしなく広がっているというのに、
わたしはときおり美しい貝殻や小石を見つけては無邪気に遊んでいる。」

 

学習漫画 世界の伝記 ニュートン(集英社)より

 

方丈記を読みました。

 

「ゆく川の流れは絶えずして、しかももとの水にあらず。」

 

 

 

薄い!

 

 

 

しかもその中の本文(現代訳)はこれだけです!残りは訳者のエッセイと原文。

 

 

でも、鴨長明さん。

 

よくぞこの手記を残してくれた。

だって800年以上前ですよ。

 

その当時のことを、ただ「〇〇年 △△があった。」という記録だけではなく、ある一人の日本人が当時の状況を自分の気持ちを含めて書き残してくれているのですから。

 

地震、竜巻、洪水などの天災。そしてそれが招いた火事や飢饉により大勢が亡くなった。その時の心情まで書いてある。

 

災害や、いつか必ず訪れる死に対して、権力があろうがなかろうが、お金があろうがなかろうが、鴨長明の「自分らしく」生きようという気持ちが感じられました。

 

しかも、なんか「決意!」という感じではなく、少し緩い感じ(笑)

 

そんな時、先日テレビの「情熱大陸」で所ジョージさんの特集がありました。

ほとんどが以前の再放送のような感じでしたが、なんか所さんと鴨長明が重なりました。

 

所さんのように自分らしく生きる。

 

そりゃ、テレビの中の所さんしか知りませんからわかりませんけど。

 

でも、テレビの中の所さんはとても眩しく、私も「もっと自分らしく生きてみようかな」なんて思ったわけです。

 

いろんな葛藤があっても「自分らしく」生きる。

 

 

 

「方丈記」を読んで。

 

何百年経とうが人間の本質は変わらないのではないか。

 

だからこそ自分たちは歴史から学ばないといけないのではないか。

 

 

私の大好きな福岡伸一さんの本「動的平衡」。

 

人間の細胞だって、「ゆく川の流れは絶えずして~」と同じく、同じように見えて日々変わっており、動的に平衡が保たれている。

 

ガラパゴス化なんていうけれど、ガラパゴス諸島の人々や生物だって環境とともに変化をしているそうです。

 

 

新型コロナウイルス感染症の影響で環境は一変しました。

 

これからは、この環境変化に順応しつつ、いかに「自分らしさ」を保てるか。

 

私たち薬局も、「らしさ」を残しつつ、いかに順応し、変化していくか。

それがこれからの課題になりそうです。

 

 

久しぶりに愛楽器を吹いてみました。

 

アルトサックス ビッフェ・クランポン「プレスティージュ」。

 

 

以前のような音は出なかったけど、20年以上、人生を共に歩んできたこの楽器が、ちょっと自分らしさを思い出させてくれそうな、そんな気がしました。

 

勢島 英

今、病院では電話受診やオンライン受診なども始まっています。

薬も郵送したり、配達したり、近隣の薬局で受け取ったりすることもできます。

 

タクシー業界は稼働台数を減らしているところもあるようで、タクシーで受診に来たものの、帰りのタクシーが手配できずずっと病院や薬局で待つ患者さんがいらっしゃいます。

 他にも病院に行くのに公共交通機関を使わないといけない方、慢性疾患で状態が安定している方など、早めに病院や薬局にご相談いただき、電話受診、オンライン受診を検討してみてはいかがでしょうか。

「早めに」というのは、お薬の郵送、配達には時間がかかる場合がありますし、電話受診、オンライン受診も病院によって対応が違うからです。

また、郵便局や運送会社の配達の方々も、通販等の配送過多で大変のようです。

ぜひご協力をよろしくお願いいたします。かかりつけの病院、薬局に一度、ご相談ください。

その際、薬剤師からも電話で体調や服薬状況、副作用の有無等を確認させていただきます。

 

 

 

最近、朝起きてまず思うのは、「ああ、症状は今日も出てない」

 

夜寝る前に思うのは、「今日も発症せずに一日が終わった」ということ。

 

毎朝、毎晩、それを思います。

 

新型コロナウイルス感染症「COVID-19

 

少しコンコンッと咳が出たりすると、感染したのでは?と不安になる。

 

おそらく、そんな方はたくさんいるのではないでしょうか。 

 

私たち薬局も特別な情報が入ってくるわけではなく、ニュースや新聞から情報を入手しています。おそらく、ほかの医療従事者の方々の多くは同じではないでしょうか。

 

同じ医療従事者として、最前線の新型コロナウイルスの症状が出ている人々の治療、看護にあたっている方々には本当に敬意と感謝しかありません。

 

地域のクリニックや、我々薬局も、いつ感染者が出るかわかりません。

 

でも、闘っているのは医療従事者だけではありません。

医療崩壊を防ごうと奮闘してくださっている行政の方々、仕事が思うようにできずに頭を悩ませている方々、この状況でも社会のために働いている方々、他にも日々変わりゆく方針に対応したり、子供たちの世話や心のケアをしたり、世界中皆闘っています。

 


もう何年も前になりますが、以前勤めていた病院で、院内感染が発生したことがありました。

全職員が集められ、その院内感染の説明と対策の話がありました。


その最後に、感染対策室の責任者である医師が、全職員にこう言いました。

 

「皆さん、手を洗ってください!」

 

涙を流しながら大きな声で。

 

衝撃でした。医療従事者なら清潔にするのは当たり前。でも、それでも、どうにかこの感染を抑えたい!手を洗ってくれ!とみんなに呼びかける医師。

その光景は今も脳裏に焼き付いています。

 

私たちは今できること、やるべきことやりましょう。

 

ラジオでは、いろんなDJの方々が、リスナーをたくさん笑顔にしようと頑張ってくれています。

 

たまにはちょっとラジオを流してみるのもどうでしょう?

 

飲食業界では、「福岡博多テイクアウト応援プロジェクト」というのがあるようです。


ホームページを見てみると、和洋中や自宅近くなどでテイクアウトができる店を調べることができて、参考になります。

 

ぜひ活用したいですね。電話して予約して、時間を決めて受け取りに行けば、感染のリスクは少ないのではいでしょうか。


美味しい料理。新しい味の発見。よく食べていた懐かしい味。鬱々とした日々に彩りを与えてくれるのでは。


先日、ある方からテイクアウトの差し入れをいただきました。


頑張ってください!という一言が身に沁みます。

 

 

『アシェット・ド・マコ』さんのテイクアウトのお弁当。やさしい味で、とても美味しかったです!

 

福岡にも新型コロナウイルスの感染者が増えてきたころ、いつもお世話になっている理容店の店長が、「勢島さん、医療従事者で大変だろうから、これをあげるよ」とマスクをくださいました。涙が出そうでした。

 

ありがたくいただき、どうしても必要な時に使わせてもらおうと取っておきました。

 

しかし、今理容店も大変な状況。いただいたマスクを先日そのままお返ししてきました。
でも、マスク以上に、この店長の温かい気持ちが、今私たちには必要なんだと実感しました。  

 

先日、仕事から帰ると、妻が「冷蔵庫開けたときに、つい吹き出すかもしれんけん、気を付けてね。」と言ってきました。

 

そこで、冷蔵庫を開けてみると、、、

 

「プッ!」

 

妻の狙い通り、思わず吹き出してしまいました。

 

それがこれ。

 

 

 

 

 

炭酸水です()

 

今のこの状況で、この小さな喜び。

 

美味しいものを食べたり、面白いテレビを観たりラジオを聴いたり、人のやさしさを感じたり、普段当たり前と思っていることに改めて感謝したり。

 

小さな喜びを積み重ねましょう。

 

うちの子どもたちも毎日勉強し(少しだけ)、竹刀を振り、ピアノの練習をしています。


頑張っていれば、次に先生方に会ったときに、きっと先生方、喜ぶよ。

非常時にこそ人間性が問われる。

薬局でも、こんな時だからこそ、冷静に今やるべきことをやり、笑顔で接していきたいと思っています。

 

勢島 英

 

セジマ薬局 ページの先頭に戻る