スウェーデンの小説「ミレニアム」をご存知ですか?
数年前に「ドラゴンタトゥーの女」という映画で話題になりました。「ドラゴンタトゥーの女」というのは、小説「ミレニアム1」の日本版の副題です。スウェーデンで爆発的にヒットした後、世界中で翻訳されています。
その後も、「ミレニアム2 火と戯れる女」「ミレニアム3 眠れる女と円卓の騎士」とミレニアム三部作が続きます。
そして、その続編「ミレニアム4 蜘蛛の巣を払う女」が今年映画化されました。
第一作目とキャストが違うのが残念です。
最新刊の「ミレニアム5 復讐の炎を吐く女」の文庫版も昨年の12月に発売されました。
さて、このシリーズ。本も映画も結構残酷なシーンを含むサスペンスものなので、苦手な方は要注意なのですが、作品としてはものすごいです!
「ミレニアム1」の小説を読んだときは、クライマックスが3回あって衝撃を受けました。
続編もとにかくおもしろい!
北欧というとなんかいいイメージがたくさんありますが、この本を読んで、やはりどこの国でも多くの問題を抱えているんだなぁという印象。またIKEAの家具の話がよく出てきたり(さすが本場!)、セブンイレブンが出てきておもしろかったです。
それと、もう一つ衝撃を受けた事実。
作者のスティーグ・ラーソン。第一作目が発売する前に心臓発作で亡くなっています。
パソコンには第二作目の原稿、そして第三作目も途中まで残っていたようです。その後、ダヴィド・ラーゲルクランツにより、続編が書かれています。
つまり、自分の本が世界中の書店に並んでいることも、大ヒットしていることも、映画化していることも知らぬまま亡くなってしまったのです。
‷無念‴という言葉が正しいのかはわかりませんが、私が最初にこのことを知ったときは、無念という言葉しか頭に浮かびませんでした。
亡くなった後に、自分の作品が多くの人に影響を与えるってどういうこと?
ゴッホは? ピカソは? モーツァルトは?
不思議なことに、その作品たちは何年、何十年、何百年後に生きる私たちの人生の彩りの一部としてこれからもずっと存在し続けてくれているのです。
7月。もうすぐ祖父母の命日。
ちょっと「死」について、考える。
とりとめのない文章で失礼いたしました。
さて、ミレニアム1の登場人物のヴァンゲル家の人々。三国志、水滸伝等、中国の歴史を題材にした小説も名前を覚えるのが大変でしたが、スウェーデンもなかなか難しい。
母に勧めて貸しましたが、名前の難しさにギブアップ(笑)
ヘンリック=ヴァンゲル、エディット=ヴァンゲル、リカルド=ヴァンゲル、ゴットフリード=ヴァンゲル、イザベラ=ヴァンゲル、マルティン=ヴァンゲル、ハリエット=ヴァンゲル、ハラルド=ヴァンゲル、イングリッド=ヴァンゲル、ビリエル=ヴァンゲル、セシリア=ヴァンゲル、アニタ=ヴァンゲル、グレーゲル=ヴァンゲル、イェルダ=ヴァンゲル、アレクサンデル=ヴァンゲル、グスタヴ=ヴァンゲル・・・
そして、主人公の名はミカエル=ブルムクヴィストとリスベット=サランデル。対するは、ハンス=エリック・ヴェンネルストレム。
うーむ。名前を覚えるのがドストエフスキーのロシア人名並みに難しい。
日本のグローバル化がもっと進めば、キラキラネームで名前が難しいなどとは言っていられないな。
勢島 英
やさしい梅雨の食養生
福岡もやっと梅雨入りしました。たくさんの雨で、植物が成長していく季節です。
梅雨の季節には“脾(消化器官全般を指す)”の働きが活発になるといわれます。主に、飲食物の消化吸収、栄養分や水分の全身への運搬を担っています。そのため“脾”の機能が落ちてくると、食欲不振や消化不良、腹部膨満、下痢、内臓下垂、だらだら続く出血などが起きやすくなります。冷たいものや生もの、脂っこいものは“脾”を傷め、“湿”を増やしてしまうので、控えたほうがいいでしょう。
…とはいっても、気温が高くなってくると、冷たいものを飲んだり食べたりしたくなりますよね。私は冷たいものを摂るとすぐに腸をやられてしまうので、極力常温以上のものを摂るように気を付けているのですが、やはり今は冷たいものを摂ることが多くなっています。そのほうが爽快感や満足感があるのですが、これが食欲の落ちる原因になってしまいます。
“脾(消化器官)”は冷たい水分を苦手としています。“脾”が冷やされると、胃の蠕動運動や胃酸の分泌が低下して、食欲がなくなったり、消化が進まずにもたれてしまったりするのです。暑いときに飲む冷たいものは最初の1杯にして、そのあとは常温のものを摂るなど、工夫するといいと思います。そして、柑橘類や梅干し、お酢などの酸味を摂ることで食欲を刺激し、“脾”を助ける食べ物を摂りましょう。
“脾”を助ける食べ物 → 米、とうもろこし、長芋、じゃがいも、かぼちゃ、いんげん、枝豆、そら豆、キャベツ、黒豆、大豆、干し椎茸、アーモンド、落花生、鶏肉、牛肉、いわし、かつお
空気がジメジメしているように、私たちの体も“湿(余分な水分)”がたまりやすくなります。この“湿”がたまってくると、冷え、手足のむくみ・だるさ、下痢、また皮膚にも影響してジュクジュクした湿疹、水虫も現れやすくなります。余分な“湿”をためないようにしましょう。また香りのよい食材には“気”のめぐりを良くして“湿”を取り除く働きがあるので、取り入れましょう。
“湿”を取り除く食べ物 → アスパラガス、いんげん、生姜、セロリ、セリ、きゅうり、冬瓜、とうもろこし、ナス、レタス、すもも、小豆、黒豆、大豆、緑豆、はと麦、アーモンド、落花生、豆腐、しじみ、わかめ、ウーロン茶、紅茶、ココア、珈琲、プーアール茶、緑茶
“気”のめぐりを良くするもの → 紫蘇、玉ネギ、ピーマン、香菜、ジャスミン、ネーブル
ジメジメして過ごしにくい季節ですが、植物にとっては恵みの雨、
私たちにとっても大切な雨、気持ちよく過ごしたいですね。
薬膳アドバイザー 勢島 智子
小郡交流センターにて「知って得する⁉薬局活用法」
6月19日に、小郡交流センターにて、「知って得する薬局活用法」という題で話をしてきました。
参加者はこの交流センターに通われている方々で、30数名。
ここでは定期的に集まって、いろんな講演や脳トレなどを受けていらっしゃるそうです。
以前、ある患者様からの紹介で小郡の公民館でお話をさせていただきましたが
今回も同じ方からのご紹介です。
これも「縁」ですね☆
前半は、薬局の活用法や「かかりつけ薬剤師」について、食べものと薬の相互作用について、後半は熱中症、経口補水液について話をさせていただきました。というのも、最初に担当の方に、「このような話でどうでしょう?」と内容を提出したのですが、すぐさま電話があり、「申し訳ないですけど、これだとちょっと今回来られる方々には簡単過ぎる内容かもしれません。」とのこと。
すごい!
小郡交流センターに定期的に来られる方々は、いつも熱心に話を聞いて勉強しているとのこと。生涯勉強。本当にすばらしいと思います。私も皆様のご期待に応えられるよう、スライドをすぐに作り直し、OKをいただきました。
1時間15分くらい話をし、あとの15分くらいは質問をたくさんいただきました。
中には、
「いろんな病院で薬をもらっているが、その横にある薬局に行かないとなんか申し訳ない。すごく待つところもあるんだけど。。。」
とおっしゃる方もいらっしゃいました。
今はかかりつけ薬局、かかりつけ薬剤師という考え方があり、それはどこの薬局も必要性がわかっているので、それは気にせず、信頼できる薬局、便利な薬局、自分に合う薬局に処方せんを持っていってもらっていいんですよ、ということを説明しました。
あとはエアコンの話!
私は電気屋さんではないのですが、エアコンを熱弁してきました(笑)。
なぜかというと、これからの熱中症対策などで、高齢者にエアコンは必須です。
しかし、エアコンの掃除って定期的にしていますか?
以前、ある患者様が咳がずっと止まらず、薬をいろいろ変えたり、吸入したりしても症状が変わらず困っていらっしゃいました。その患者様は夏はエアコンをずっとつけっぱなしにしているとのこと。それ自体は、寒くしすぎたり、ちゃんと空気の入れ替えをしたりして下さればいいのですが、話を聞くと、エアコンは10年前から一度も掃除した覚えがないとのことです。
それが原因かも!?
かといって、お一人で暮らしているご高齢の方が、椅子に乗ってエアコンのフィルターを掃除することはなかなかできません。しかも、エアコンのさらに奥の方にどうしても汚れが溜まってしまいます。これは業者さんでないと掃除ができません。その溜まった汚れや、ホコリなどが原因で、アレルギーを引き起こしたり、咳が止まらなくなる場合があります。
エアコン問題はなかなか難しいのですが、必要であれば信頼できる電気屋さんを紹介しますし、ご相談くだされば何かお手伝いできることがあるかもしれません。
最近は値段はまだ高いですが、全自動で掃除してくれるエアコンも出ているようです。
ちょっと話がそれましたが、これも健康維持のためには必要なこと。
エアコンを変えるだけでも薬を減らせる可能性もあります。
私たち薬剤師は、薬をたくさん出そうとしているわけではありません。
薬の適正使用、必要な薬はより安全に、不要な薬は減らせるように、ということを考えています。
そこに、我々の存在意義があるのです。
今回そのことを、小郡交流センターにお見えになった皆様にはしっかりお伝えしてきました。
これからの超高齢化社会の健康維持には、医療従事者だけでなく、ご家族、近隣の方々、地域の自治体、電気屋さん、学校、飲食店等々、いろんな方々と連携することが重要だと考えます。
その中で、小郡交流センターの皆様には、今回貴重なお話の機会をいただき、本当に感謝しています。
今後ともどうぞよろしくお願いします。
勢島 英
やさしい脳若トレーニング開催中です!
本日も楽しくご参加いただきました。iPadを使った脳若トレーニング。
ご好評につき、現在毎月第2,4火曜日13時半〜1時間、
セジマ調剤薬局薬院にて開催しております。
脳を若く保つための3つのポイントはご存じですか?
1.新しいことにチャレンジ
2.人と会って話す
3.たくさん笑う
脳若トレーニングでは、この3つのポイントを意識しながら、
コミュニケーションゲームをしたり、
iPadを使って記憶トレーニングやゲームをすることで、
おやすみしがちな脳を活性化していきますよ。
iPadを使ったことがある方も、ない方も、あっという間の楽しい1時間を過ごしましょう!
お問い合わせ、お申し込みはやさしい薬局グループスタッフまたはお電話でお願いいたします。
受付:セジマ調剤薬局薬院 092-762-2130
※1回500円・iPadは薬局で準備いたします。
※出張脳若トレーニングも承ります。お気軽にお問い合わせください。

祖母の三回忌。
西は九州、東は関東から京都へ
久しぶりに親戚一同が集まる。
親戚の仲がいいことが、勢島家の誇り。
そして、それは祖母の望んでいることでもありました。
無情にも時は絶えず進んで行きますが、だからこそ、またいつか親戚で集まって、
日々の暮らしのこと、子供たちのこと、、、
いろんな話ができたらなぁと思う次第です。
さて、二日目は、子どもたちを連れて、二条城と京都水族館に行ってきました!
世界文化遺産の二条城。圧巻。
広がる庭園。
堀でのアメンボはまるで忍者の様。
まるで日本列島のような形の二の丸御殿の中は写真が禁止でしたが、とても素晴らしく目に焼き付いています。
鴬(うぐいす)張りの廊下を歩いていると、映画、ドラマ、小説、漫画等でイメージしてきたものとはまた違う感覚がありました。
またいつか、春とか秋とか冬とか、夜のライトアップとか、二条城の違う顔も見てみたいと思いました。
次に向かったのは、京都水族館のオオサンショウウオ。
そして、オオサンショウウオ・ソーダ
オオサンショウウオの味ではなかったと思いますが(笑)、オオサンショウウオのマドラー付きで、渇いた喉がスーッと潤いました☆
子連れで、バタバタの京都一泊二日でしたが、心に残る2日間になりました。
勢島 英
ゴールデンウィーク&母の日
大型の連休。元号も変わり、何かが変わったような、何も変わってないような。
皆様、体調はいかがですか?
福岡はものすごく暑かったり、急に冷えたり、気温の差も大きく、体調を整えるのが難しいですね。
私は息子と一緒に、ヤフオクドームに行きました。
息子は初めての野球観戦。
ゴールデンウィーク、ホークスが地元福岡に帰ってから、
5/1 対 楽天 0-9
5/2 対 楽天 1-0
5/3 対 楽天 12-11
5/4 対 オリックス 4-0
5/5 対 オリックス 7-2
5/6 対 オリックス 9-6
と、6戦5勝で圧勝!!
そして、私たちが行ったのが、5/1の負け試合!・・・ずーん。
なにも息子が初めての野球観戦の時に惨敗しなくても。
野球のルールとか、いろいろ教えながらの観戦でしたが、球場で最初に教えたのが、「危険球で退場、ピッチャー交代」の説明でした。。。
でも、しょうがない。ホークスの選手も楽天の選手も必死にがんばって勝負をしているのだ。
そして、それぞれのチームのために、多くの人が働いていて、多くのファンがいて、そうやってプロ野球というものが成り立っているのだ。
そして勝負というのは、勝つものがいれば、負けるものもいるのだ。
負けても、そこからまた強くなるものもいるのだ。
息子にはそれをしっかり伝えたつもりです。
ジェット風船を飛ばして帰りました☆
日は変わって、家族で唐津城へ行ってきました。
地下鉄にはたまに乗りますが、姪浜より西側にはあまり電車で行ったことがなかったので、今回は電車で行ってみました!
電車で揺られること1時間。糸島の海沿いを通って、景色はとても気持ちがよかった。
帰りは疲れてみんな寝ていましたが。
唐津城は、以前は修復の途中で中に入れませんでしたが、今回は城の中にも入れました。
天守閣より
藤の花は、残念ながら終わりがけ。白藤はきれいでしたよ。
城までは長い階段がありますが、そこにはエレベーターがあります。
ただ、城の中にはエレベーターは無いようでしたのでご注意を。
さて、5月12日は「母の日」でしたね。
子どもたちからは手作りの花をプレゼント。
そして、私が作った不器用なオムライスを食べた後、妻が大好きなバームクーヘンを、お気に入りのカップに注いだブラックコーヒーとともにいただく。
ささやかな、至福の時。
勢島 英
セジマ調剤薬局南天神閉局のお知らせ
これまで以上に患者様へのサービスを充実さ

やさしい理学療法士さん大募集!!
2017年5月に念願の訪問看護ステーションを開設して3年目に入ろうとしています。
おかげさまでご依頼も増え、この度スタッフを増員することとなりました。
【常勤理学療法士】1名
【パート理学療法士】1~2名 大募集!!
★訪問看護が初めての方も研修制度が充実しているので安心です。
★薬院大通駅徒歩3分
★賞与あり
★オンコール手当、インセンティブ手当あり
★残業少なめ
★土日お休み
※要普通自動車免許(AT限定可)
※病棟経験5年以上
※入社時期;6月以降随時要相談
訪問看護が初めてでも、
お子さんが小さくて残業ができなくても・・・
大丈夫です!あなたのライフスタイルに合った働き方をご提案いたします。
お気軽にご相談ください。
随時面接致します。
ハローワークさんを通していただくか、
直接履歴書をお送りください。
〒810-0022 福岡市中央区薬院2-6-1
有限会社ウエルケア 採用担当:田頭(でんどう)まで。
直接のお問い合わせは080-5214-5133 または info@sejimapharmacy.co.jp
ご応募お待ちしております♪♪
先日の日曜日に、福岡のマリノアシティでフラダンスのイベントがありました。
姪っ子たちが参加するようでしたので、みんなで観に行きました。
かわいい双子ちゃんのフラダンス!
つい姪っ子たちに目が行きましたが、他の子たちもとても上手でしたね☆
大人のフラダンスも良かったです。
皆、素敵な笑顔でした!
フラダンスって、皆笑顔で踊るんですよね。よくこんなに笑顔ができるなぁといつも感心するのですが、ダンスを見ていると、不思議と自分も笑顔になるんです。
そして、ちょっと幸せな気持ちになるんです。
笑顔ってうつるんだな。
姪っ子たちは緊張して笑顔が少しひきつっていましたが(笑)、
これからもフラダンスを続けて、素敵な笑顔で皆を幸せな気持ちにして欲しいなと思いました☆
勢島 英
先日、家族でいちご狩りに行ってきました。
場所は筑紫野市の「ストロベリーフィールズ 筑紫野いちご農園」です。
完全予約制のため、日・祝日は予約でいっぱいで、この時期、やっと行くことができました。
食べ放題コースと、摘み取り持ち帰りコース。
摘み取り持ち帰りコースはその場で食べることができません。
いちご狩りの醍醐味はその場で食べることかとも思いましたが、我が家はそんなにたくさん食べられそうになかったし、隣接するカフェでいちごスイーツを食べたいという希望もあったため、持ち帰りコースを選択。
とても感じの良い女性のスタッフさんに連れられて、いざ、ビニルハウスへ。
長い列からわんと飛び出すいちごたち。
いちごと言うと、亡くなった祖父母の畑を思い出します。
畑にいちごができたときは、親戚が集まって摘んで食べたっけ。酸っぱかったけど楽しかったな。
ビニルハウスでは高設栽培だったので、立ったまま摘むことができ、腰が楽でした(笑)
しかも完全予約制なので、ストレスフリー! 次は祖母も連れていこう。
あっという間の30分で、これだけ採りました。
もっと採りたかったけど、そこはグラムいくらの世界。採りすぎると危険です(笑)
そのあとは隣のカフェでいちごスイーツを堪能。
白いちごのタルト
久しぶりに、家族で楽しい時間が過ごせました。
そして、持って帰ったいちごは両親や姉家族におすそ分けし、残りは我が家で。
最初は品種ごとに分けて摘んでいたつもりが、途中からごちゃ混ぜになったので、それが逆に食べるたびに違う味があったりして面白い。
少しずつ、毎日いちご。
と、言ってもほんの数日間なのですが、こんな幸せもあるんだなと思いました。
勢島 英
いちごの葉っぱの先に水滴がちょこっとついていて、きれいでした。