セジマ薬局 やさしい薬局イメージ1 セジマ薬局 やさしい薬局イメージ2 セジマ薬局 やさしい薬局イメージ3 セジマ薬局 やさしい薬局イメージ4 セジマ薬局 やさしい薬局イメージ5

福岡・小郡のやさしい調剤薬局

あけましておめでとうございます。

 昨年は新店舗の立ち上げもありました。
薬局スタッフの出産もありました。結婚もありました。
管理栄養士の学会での表彰もありました。
いいこともたくさんありましたが、
スタッフのお子さんの病気や骨折など、辛い出来事もありました。
年があけてもまだ治らず、闘っているスタッフ家族がいます。

 本当に人生いろいろだなぁと改めて感じた、
今まで以上に激動の1
年でした。

  

さて、新年早々、素敵な音楽はいかがでしょうか。

1/18(金)に、福岡市のあいれふホールで
「ヴァイオリン&ピアノリサイタル 西浦詩織&釣川有紗 全国ツアー
2019」があります。

 ピアニストの有紗(アリス)は私の親戚ですが、
昨年全国ツアーしたと思ったらまた今年も回るということで、
大変だなぁと心配しつつ、また二人の演奏を聴けることに喜びを感じています。

 

昨年の演奏は、素晴らしかった!

 

ずっと聴いていたい。そんな印象です。

 

詩織さんのヴァイオリンは、
細い体にもかかわらずものすごくダイナミックかつ繊細な演奏で、
度肝を抜かれました。

 昨年の演奏の後、二人と一緒に皆でワイワイ食事をしましたが、
とても楽しく朗らかで、美しい、素敵な女性たちです。

 今年の広告には、ベートーベンやブラームスのヴァイオリン・ソナタ、
そしてピアノはリストのスペイン狂詩曲 etc.
と書かれていました。
 

普段クラシックを聴かない方でもきっと楽しめると思いますよ!

 

福岡は、118日(金) あいれふホール
18:30開場、19:00開演 3000円(全席自由、当日券あり)です。

 

また、広告にもありますように、全国を回りますので、
福岡以外の方もご興味のある方はぜひ二人の演奏を聴いていただけたらと思います。

 私も小学生の息子を連れていくつもりです。

 

楽しみにしているよ!有紗ちゃん、詩織さん!

素敵な音楽を、全国に届けてください。

 

勢島 英

 

 

 

職場に新しい仲間が増えました。その名も「echo dot アレクサ」!

はっきり言って私はAI(人工知能)なんて嫌いで、iPhoneに入っているSiriも使ったことがないし、アレクサとかにも興味がありませんでした。しかし、私が好きだろうが嫌いだろうが、時代はすでにAI。それならAIのことをもっと知らねばなりません。

友人からの強い勧めもあり、購入。

「こんにちは」とアレクサがしゃべりだす。いったい、アレクサは何ができるのだろう。その友人は家電の電源を管理したり、すでに使いこなしています。私はてんでわからないので、とりあえず大好きな音楽をかけてみる。

「アレクサ、noonの曲をかけて」

 

「レベッカの、moonを流します」

 

「違う違う、アレクサ、ヌーーーンの曲をかけて」

 

「レベッカの、moonを流します」

 

「・・・」

 

いや、レベッカも好きですが、今はnoonさんの素敵な歌声を聴こうと思ったのですが。。。レベッカのmoonを聴きながら、今度は子どもがサンタさんにお願いする「レゴ」について聞いてみる。

 

「アレクサ、レゴについて教えて」

 

「猫とは、・・・」

 

「アレクサ、猫じゃなくて、レーゴ!」

 

「冷房とは、・・・」

 

・・・ここまでくると、私の滑舌が悪いのかと。
まあ、初日だし、まだコミュニケーション不足。これからです(笑)

最初は気持ち悪いというか、違和感があったのですが、だんだん慣れてくるものですね。ほんと、家にもロボットがいるのが当たり前の時代が来るのかな。

ロンドン大学の研究では、2050年頃には人間とロボットが結婚する時代が来るだろう、と。

AIは、今はまだ、とてつもなく多い情報量と、とてつもなく速い計算によるもので、実際にいわゆる知能として考えているわけではないようですが、いつか生物の脳のようなものもできるのでしょうか。

人間より少し頭のいい人工知能ができたら、、、

そしたら、その人工知能がまた少し頭のいい人工知能を作り出し、その繰り返しで遥かに人間より頭のいい知能が生まれるかもしれない。

怖い気もしますが、未知のものに対する恐怖はまずは相手を知ること。

深いところまではまったくわかりませんが、苦手なAIもちょっと使っていかないといけないのかなぁと思う今日この頃です。

 

何年も前に読んだ雑誌の記事で強く印象に残っているのが、「若者が上司から聞きたくない話」のアンケート結果No.1は、「昔はよかった」という話だそうです。

「昔はもっとこんなだった。今の若者は、、、」とか。

私もちょっと言っちゃいそうな年齢になってきました。

確かに「昔はよかった」と言いたくなるときもありますが、今は今で時代の流れについていき、若者とは未来のいろんな可能性の話をしていきたいものです。

でも不思議と、おじいちゃん、おばあちゃんから昔の話を聞くのは好きなんですよね。

AIを知ろうとすることは、同時に人間の脳を知ろうとすること。
AIに興味をもつことで、もっともっと人にも興味をもっていけたら、と思います。

 

新しく職場に来た仲間(?)「アレクサ」。

 

あ、先日の忘年会に連れていくのを忘れたな(笑)
大好きなnoonさんの「Christmas song」を聴きながら。

勢島 英


12月に入り、だんだん寒くなってきました。この時期は、クリスマスやお正月などイベントが多くなってきますね。冬は中医学では“腎”の働きが活発になるといわれています。“腎”は、水分代謝をコントロールし、成長・発育・生殖に関わりがあります。そのため、頻尿や膀胱炎、むくみなどを引き起こします。また、冷えに対して体温を上げようとして、心臓に負担がかかったり、脳卒中が起こりやすくなったりします。“腎”の働きを補うものや、血行を良くするものをとりましょう。

“腎”を補うもの
→ 黒米、黒ゴマ、カシューナッツ、カリフラワー、キャベツ、ごぼう、どんこ、ブロッコリー、エビ

血行を良くするもの
→ 黒米、黒砂糖、黒豆、納豆、カカオ、セロリ、玉ねぎ、チンゲンサイ、ニラ、クランベリー、ブルーベリー、鯖、鮭、牛肉

また、空気の乾燥から呼吸器系の抵抗力が下がって、風邪をひきやすくなります。マスクやマフラーなどで鼻・のど・首元を保湿・保温し、肺を潤すものをとるといいでしょう。

肺を潤すもの
→ 山芋、はちみつ、アーモンド、松の実、春菊、白キクラゲ、百合根、レンコン、柿、みかん、りんご

クリスマス・お正月以外にも、忘年会・新年会と、人と会っておいしいものを食べる機会も多くなるかもしれません。胃腸の調子を整えて、元気に過ごしたいですね。

薬膳アドバイザー 勢島 智子

『こどもの歯と健康を守りたい』
そんな思いから生まれたハミガキジェルが誕生しました!

-子供が歯磨き、嫌がるんだよね。
美味しい味の歯磨き粉でもつけて磨いてみようかな。

毎日お子様の仕上げ磨きをしているパパママなら1度は考えたことがありませんか?
そんなとき、スーパーやドラッグストアで何を選びますか?
きれいな色のイチゴ味の歯磨き粉?ブドウ味の歯磨きジェル?

-うちの子はまだうがいが上手にできないんだけど、
これって飲み込んで大丈夫なのかな?

毎日毎日続けるものだから、できるだけ安全なものを安心して使ってあげたいですよね。

そこでご紹介したいのが、

『ジェニトーレハミガキジェル』

★石油由来成分不使用
★研磨剤・発泡剤不使用
★香料不使用・・・香りには本物のくだものを使用しています
★歯茎の引き締め・消炎・防腐・・・芦屋の塩職人が作り上げた海塩を使用しています

100%ナチュラル成分で作り上げたハミガキジェルです!
使い心地はとっても爽快。
自然の恵みを生かしたやさしい風味でお口の中がすっきりしますよ。
赤ちゃんや子供だけでなく、
口腔ケアが必要だけど好きじゃない、
というご高齢の方にもおすすめです♪

 

※やさしい薬局 では全店で販売が始まりました!
※サンプルもご用意していますので、ぜひお試しください♪

製造元のナチュラルコスメブランド・パルセイユの金井社長と福岡を代表するタレントharuさん。
ジェニトーレハミガキジェルはharuさんのお子さんを大切に思う気持ちから生まれました。haruさんのブログはこちら↓↓

https://harulog.jp/30433.html


薬局の前にのぼりを立てています。

風が強い日は、煽られて出したり入れたりするだけでも一苦労。

日本の戦国武将は、旗をつけていたといいます。
いや、武将だけではなく、足軽の人たちも旗をつけていた。

敵と味方を間違えないようにとか、自分の誇りのため、とか。

しかし、この旗を背中につけて走り、戦うのは、そうとうハードではないでしょうか。
雨の日や風の日もあったでしょう。
みんなが馬に乗れるわけでもありません(馬に乗るのもキツそうですが)。

私の好きな北方謙三さんの小説「三国志」や「水滸伝」でも、自分たちの誇りのため、大きな旗を持った旗手が武将の横にピッタリとついています。どんな時にも旗を倒さない。死ぬ時も倒さない。それがまたカッコいい。

一方、私は重い鎧や兜ではなく、白衣を着ているだけなのに、それでものぼりに煽られる。

なんかとても情けなく思いますが、せめて心の中にだけでも、揺らぎなくはためく自分の旗を掲げておきたいと思うのでした。

そしてもし私が戦国時代にタイムスリップしたならば、、、

武士に経口補水液を差し入れしたい。

勢島 英

かかりつけ病院、かかりつけ医、かかりつけ薬局、近年では「かかりつけ薬剤師」という制度もできましたが、みなさんは『かかりつけ電気屋さん』をお持ちですか?

福岡市内の話にはなりますが、私が十数年前福岡大学の大学院生の頃に福大の周辺を歩いていると、「VIEW」という電気屋さんがあり、同じ場所に「VIEW MUSIC STUDIO」というピアノ教室がありました。ピアノに興味がありフラッと入ってみると、電気屋さんの清田さん、そしてピアノ講師の美帆先生がいらっしゃいました。
お二人の人柄にすぐに惹かれ、ちょっと寄っただけなのにその場でピアノ教室に入会。

そして、今でもピアノを続けています。

先日、「りょうすけ内科外科」の内覧会で音楽仲間で院長の山口良介先生(テナーサックス、バリトンサックス)と、VIEWの清田さん(ウッドベース)、美帆先生(ピアノ)、トランペットとアルトサックスの音楽仲間のお二人、それと私(ソプラノサックス、アルトサックス)で演奏をしました。年末には毎年レストランを貸し切ってピアノ教室の発表会があります。大人の部では、食事やお酒を楽しみながら、ピアノソロ、連弾、弾き語り、バンド演奏など様々な音楽を楽しみます。

本当にこのピアノ教室の音楽仲間は、私の人生に彩りを与えてくれています。

さて、ウッドベースの清田さん。本業は30年以上続いている町の電気屋さです。私も家電を購入するだけではなく、いろいろな家電の相談に乗ってもらっています。

「在宅医療」では、医師をはじめ、訪問看護師、理学療法士、ケアマネージャー等、多くの人が患者様のご自宅に伺う場合があります。もちろん我々薬剤師も在宅訪問に行きます。

電気屋さんも同じで、IHクッキングヒーターの設置だったり、エアコンの掃除だったり様々な場面でご自宅に伺います。

在宅医療等で当たり前のようにご自宅に入れてもらっていることもあるかもしれませんが、知らない人を自宅に入れるということは、ご本人またはそのご家族にとって、少なからずストレスになる方が多いと思います。

それは我々医療従事者も電気屋さんも同じで、やはり信頼できる人、かかりつけの人だと安心されるのではないかなぁと思うのです。

ある独居の80代の患者様で薬をたくさん使っても咳が止まらない方がいらっしゃいました。よく話を聞くと、10年以上エアコン掃除をしていないとか。それでも冬はエアコンをつけっぱなし、そして乾燥対策もしておらず、これでは薬をいくら使っても改善しないかもしれません。そういう時に、信頼できる電気屋さんがあれば、自宅に呼んでエアコンの掃除をしてもらうことで、咳も楽になり、薬を減らすことができるかもしれません。

当社のウエルケア訪問看護ステーションのスタッフにもいろいろ聞いたところ、やはり訪問先のご自宅で、家電や配線などでお困りの方は多いようです。

IOTでどんどん生活は楽になりそうですが、それを使いこなすお手伝いも必要かと思います。今後私たちの薬局でも、もっと患者様のお役に立てるよう、町のかかりつけ電気屋さん「VIEW」の清田さんとコラボしていきたいと考えています。

勢島英

↓清田さんが発行している「VIEW通信」に私たちのことを載せてくださいました。

今月から福岡市城南区に「やさしい薬局 長尾店」がオープンしました!
準備がスムースに行かず、ドタバタしておりましたが、多くの方々にご支援いただき、なんとか無事にオープンすることができました。
近隣の病院の医師やスタッフの皆さんはとても感じがよく魅力的な方ばかり。これからしっかり医療連携をしていきたいと思います。

先日、福岡大学の「福岡大学市民カレッジ 第53回薬学部卒後教育講座『薬剤師の腕の見せ所』」で、僭越ながら講演をさせていただきました。

題は「地域に根差した薬局活動」。
私は先月まで小郡市の薬局にいましたので、小郡の公民館でのサロン活動や、小郡市の地域包括支援センターとの連携事例、薬局での管理栄養士の活躍についてお話ししました。
また、福岡市内の系列会社で立ち上げた「ウエルケア訪問看護ステーション」の看護師・理学療法士が訪問時に薬で困っている事例などを紹介したり、病院薬剤師と薬局薬剤師の連携についてもお話ししました。
とりとめのない話ではございましたが、皆さんがしっかり聞いてくださったので、とても感謝しております。

私の次に講演をされた国立病院機構九州がんセンターの衛藤智章先生は私の大学院の後輩で、約10年ぶりに話をしました。
がん専門病院での薬剤師の仕事や、がん治療の過去、現在、未来についての話はとても魅力的でわかりやすく、勉強になりました。私も自分が演者であることを忘れて、ああ、いい講演を聞けてよかった!と思った次第です。

薬局のオープンと、この講演準備が重なり毎日疲労困憊でしたが、衛藤先生や大学院時代の恩師である福岡大学の山内先生ともお話ができましたし、さらには福大病院時代の先輩方とも会えて、とても良い機会でした。

さて、この講演会でも紹介しましたが、当薬局の管理栄養士が「平成30年度福岡県栄養士会大会・第44回福岡県栄養改善学会」で『調剤薬局での管理栄養士による無料食事相談に対するアンケート結果』をポスター発表し、みごと「奨励賞」をいただきました!
薬局での栄養相談の必要性と問題点について、しっかり発表できたようです。薬局で積極的に患者様の栄養相談を受け、今では近隣の医師からも信頼されるようになりました。

今後、まずは我々、薬剤師と管理栄養士・看護師・理学療法士・作業療法士、そしてなくてはならない事務スタッフも一緒にしっかり連携し、そしてさらに地域の薬局、医療機関、行政、施設等々と連携を深めていきたいと思います。

私は今は新しい長尾店にいますが、小郡も大好きなので、これからも定期的に小郡に行って、小郡の地域連携に関わっていくつもりです。
そして、この長尾店を始め、福岡市内の店舗でも今まで以上に新しいアイデアをどんどん出して地域に貢献したいと思っておりますので、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

小郡のスタッフから今まで「薬局長!」呼ばれていましたが、小郡の薬局長ではなくなったので、「元薬局長!」とか「旧薬局長!」とか「旧薬!」とか呼ばれ、笑われています。。。 いい加減、名前で呼んでくれ(笑)

在宅を含め、薬局が地域に貢献するためにはやはり『人』。スタッフが大切です。

当局のホームページ等を見ていただき、共感していただける薬剤師、看護師、管理栄養士、薬局事務スタッフを募集しております。

ご興味がございましたら、ぜひご連絡ください!

勢島 英

栗が出回るようになってきました。栗ごはんや栗スイーツなど、秋を彩る食材です。

栗は、食べ物を消化して栄養をめぐらす“脾”の働きを助ける効果があります。

また、“腎”を助ける作用をもち、老化による腰痛や筋肉の衰えに効果があります。

渋皮に含まれるタンニンには、強い抗酸化作用があり、老化防止や抗がん作用が期待されています。

ただ、消化しにくいため、食べる量は1日10個程度にしておきましょう。

栗ごはん→栗もうるち米も、“脾”の働きを助けるため、体力回復効果があります。

 朝晩涼しくなり、過ごしやすくなってきましたが、お昼間はまだまだ暑いですね。1日の気温差があり、空気も乾燥してくるため、風邪をひきやすい時期になります。咳がでたりのどや皮膚が乾燥したりしませんか。また中医学で“肺”と関係の深い“大腸”もこの時期に乾燥しやすくなるので、便秘がちになることもあります。そんなときは、体の中から潤す食材を取り入れるといいでしょう。

 “肺”を潤す食材 → 山芋、百合根、レンコン、春菊、銀杏、イチジク、梨、みかん、リンゴ、
白キクラゲ、アーモンド、落花生、松の実、はちみつ

 

 咳を止める食材 → かぶ、百合根、イチジク、栗、梨、生姜、ニンニク、アーモンド、
落花生、松の実、はちみつ

 

 “腸”を潤す食材 → ごぼう、しめじ、白菜、オクラ、えのきだけ、アボカド、レタス、
パイナップル、バナナ、ゴマ、アーモンド、落花生、松の実、くるみ、はちみつ、ヨーグルト

 

 風邪のひき始めには、少量の辛いもの(ネギ、生姜、唐辛子、八角など)を摂って、入ってきた邪気を発散するといいのですが、辛いものは潤いを取り除いてしまうので、摂りすぎに気を付けましょう。 

 秋も深まってくると肌寒くなってきます。少しずつ温めるものを取り入れるようにしましょう。そして冬に向けて、寒さに負けない体を作っていきましょう。

 “気”を補い免疫を高める食材 → うるち米、山芋、さつまいも、うなぎ、かつお、鮭、さば、
たこ、マグロ、牛肉

  薬膳アドバイザー 勢島 智子

 

薬局の同僚から、梨をいただきました。
とてもみずみずしくて美味しい!

私は、リンゴのシャリシャリが苦手です。
鳥肌が立ちます。
なんらかの加工がしてあれば、リンゴは好きです。

でも、ナシのシャリシャリは問題ナシ!
むしろ、大好きです。

リンゴのシャリシャリとナシのシャリシャリ。
何が違うのでしょうか。

ナシには石細胞というものが含まれ、それが独特の食感を生んでいるようです。
リンゴにはそれがない。

でも、シャリシャリ音はだいぶ近いと思うのですが。

リンゴのシャリシャリには反応し、ナシのシャリシャリには反応しない。

そんな微妙な差を感じとれる私の皮膚、耳、いや、脳。

私と同じようなシャリシャリ感覚を持つ人は世の中にたくさんいるようですね。

この私たちの特殊な感覚が、何か世の中のために役立てればいいのですが。

勢島 英

 

セジマ薬局 ページの先頭に戻る