セジマ薬局 やさしい薬局イメージ1 セジマ薬局 やさしい薬局イメージ2 セジマ薬局 やさしい薬局イメージ3 セジマ薬局 やさしい薬局イメージ4 セジマ薬局 やさしい薬局イメージ5

福岡・小郡のやさしい調剤薬局

薬学部5年生では、薬局実習2.5カ月、病院実習2.5カ月という実務実習があります。
今年度、私たちの薬局では、5月8日~7月21日に1名、9月4日~11月17日に3名の学生を受け入れました。
学生実習を受け入れるためには、薬局に「認定実務実習指導薬剤師」という、研修を受けた薬剤師がいなくてはなりません。そして、その資格を持った薬剤師のいる薬局に学生たちが振り分けられます。

学生は基本的には実習薬局を選べるわけではありません。しかし、学生がその環境を受け入れて前向きに実習に臨んでくれると、指導するこちら側も「よし、学生の期待に応えよう!」と思うのです。

薬学部の学生実習の基本は「共育」です。
学生を指導することで、学生から私たちもいろいろなことを学びます。

5歳の子どもが「なんで?なんで?」と疑問を持つように、薬剤師も「なんでこうなるんだろう?」という疑問を持つ感性が大切だと思います。学生の知識の追求による純粋な疑問は、時に私たちを困惑させます。そしてそれが私たちの成長に繋がるのだと思います。
実習に来る学生は毎年5年生、我々は毎年1つ歳をとります。年齢のギャップは広がっていく一方ですが、これからも毎年新しい刺激をもらうことでしょう。そして、この薬剤師の種たちに、私たちが少しでも役に立つ肥料になれたらと思います。

余談ですが、ある学生がスペースワールドのことを「スペワ」、了解を「りょ」、珍しいメンバーのことを「珍メン」とあたりまえのように言っていたことは衝撃でした。。。

やさしい気持ちになりました。学生の皆さん、ありがとう。お疲れ様!

数年前、カズオ・イシグロさんのNHKの番組を観て、人柄、感性が好きになり、そこから3冊読みました。 ・日の名残り ・私を離さないで ・忘れられた巨人 読んだ感想は、どの作品もすごくやさしく、純粋な文章だなぁと、いう印象。 しかし、私にはちょっと難しくて、本棚の奥に眠っていました。 まさかノーベル文学賞をとるとは! 私が本好きと知っている患者様からは、「先生、ノーベル賞をとったカズオ・イシグロ作品読まれました?」と聞かれたりします。その度に「いや、読んだのですけどちょっと難しくて、僕にはよくわかりませんでした。。。」と恥ずかしながらお返事しています。

ところで、カズオ・イシグロさんの本の原書は英語、一方、毎年ノーベル賞候補として話題になっている村上春樹さんの本は日本語が原書。

ノーベル文学賞を決める方々は自分が読める言語に訳してある本を読まざるを得ないのであって、ではそれは作者+翻訳者のチカラも必要となるということでしょうか。私が好きな村上春樹さんのあの独特の日本語のニュアンスがどれだけ訳書に伝わっているのだろうかと気になります。

また、いろんな評価を見ていると、カズオ・イシグロさん独特の英語の使い方のニュアンスが日本語版では出ていないと書いてあるものも見ました。もちろん日本語の本しか読めない私にはその真偽はわかりません。しかし、ノーベル文学賞受賞者のリストを見ていると、いろんな言語で書かれているものが受賞しており、一体どうやって受賞者が選ばれているのだろうかと不思議に思います。
ノーベル文学賞は、その作品だけではなくその人の活動の全体に対して与えられるものだそうです。
そして、ノーベル文学賞の選考委員の方々は、翻訳のうまさがどうこうという批評ではなく、「作者と作品の本質」を見抜いているのでしょう。

ノーベル文学賞受賞者の作品を今度読むときは、その作品だけではなく、背景や作者のことももう少し調べて読んでみたらまた違った読み方ができるのかな、と思います。
私が読んだことがあるノーベル文学賞受賞者は、ヘルマン・ヘッセ、アーネスト・ヘミングウェイ、大江健三郎、そして、カズオ・イシグロ。

どれも、難しかったなぁ。。。

さて、世界中で読まれているノーベル文学賞受賞者の作品の数々、私ももう一度、向き合ってみたいなと思う今日この頃です。

『西浦詩織&釣川有紗 ヴァイオリン&ピアノ リサイタル 全国ツアー』
初日の福岡公演は、大盛況のなか昨日終わりました。

 若く美しい女性2人が奏でる繊細でやさしく、かつダイナミックな音楽。 マイクも使わず、どこからこの音が出ているんだと思うくらい、エネルギッシュな音楽で、すぐに2人に魅了されました。 生演奏では、静かな音楽でも激しい音楽でも、私たち観客の胸はドキドキしています。 鼓動が早くなるのです。 それは、緊張感であり、興奮であり、衝動と渇望であり、そしてその鼓動がその時にしか体験できない恍惚感を運んでくれるのです。
私たちの薬局のスタッフ、音楽仲間、仕事仲間、近所のお友達やいきつけの床屋さんまで、いろんな方が来て下さいましたが、そのような方々を含めた観客全員で今回の素敵な音楽を共有できたことを嬉しく思います。 薬局には病気だけではなく、いろいろな悩みを持った方がいらっしゃいます。 私たち薬剤師も話を聞くことしかできず、無力さを感じることも多々あります。 でも、音楽は時に人生に彩りを与えてくれます。
アリスちゃん、詩織さん、本当に素敵な音楽をありがとう。この全国ツアーで、より多くの人にこの感動を届けてください。 そしてまた、福岡に来てね。

 

勢島 英

 

西浦詩織&釣川有紗 ヴァイオリン&ピアノリサイタル 全国ツアー2017

10/19(木)広島 カワイ広島コンサートサロンPace

10/20(金)香川 レクザムホール 小ホール

10/24(火)大阪 URGE GRAND FRONT OSAKA

10/25(水)京都 アマデウスサロン

10/26(木)名古屋 アーク栄サロンホール

11/7(火) 札幌 ふきのとうホール

11/28(火) 東京 サントリーホール ブルーローズ

夏の暑さが残っていますが、だんだんと気温も下がり、涼しさが心地よくなってきました。中医学で秋は、“肺”(鼻、のど、気管、皮膚、毛孔、汗腺なども含む)、“大腸”の季節です。この時期、“肺”は乾燥した空気を吸い込み、のどが乾燥したり咳が出たりとダメージを受けやすくなります。また同じように大腸も乾燥しやすくなるので、便秘につながることもあります。そこで、体を潤す作用のあるものを取り入れるといいでしょう。

潤すもの → 山芋、蜂蜜、アーモンド、胡麻、クルミ、松の実、落花生、オクラ、
白きくらげ、百合根、れんこん、いちじく、かぼす、すだち、梨、
みかん、りんご、びわの葉茶

また、冬の寒さに備えて、“気”を補って体を温める作用のあるものを食べましょう。

“気”を補い体を温めるもの → もち米、栗、水あめ、カカオ、南瓜、まいたけ、桃、
いわし、エビ、鮭、鯖、ぶり、まぐろ、鶏肉、羊肉

少しの辛味は邪気を払って“肺”を元気にしますが、摂りすぎると体の水分を消耗してしまうので、控えめにしておきましょう。

難しいなと感じるかもしれませんが、旬の食材を取り入れるだけでも、この時期の不調に役立つと思います。それに秋は美味しいものがたくさんありますね。私もさっそく栗をみつけて、栗ごはんや渋皮煮を作って食べています。皆さんもぜひ楽しんでくださいね。

薬膳アドバイザー 勢島智子

※先日、今泉の「薬膳 天地・礼心」で美味しい薬膳料理をいただいてきました。
写真右下はブドウゼリーにしろきくらげがのっていましたよ。
どのお料理もいつも美味しく、元気をいただいて帰ります。
スタッフ一同大好きなお店です(^-^)薬剤師 田頭

あまり聴いたことのない音楽を聴くというのは少し勇気がいります。 最近、うちの薬局の同僚とオススメの音楽を紹介し合ったのですが、薦められたのはSuchmos(サチモス)、私が薦めたのは、noon、Paris match、Fourplay。
ジャンルも違うしどうかな、と心配だったのですが、 「今まで聴いてこなかった初めて聴く音楽を紹介してくれてありがとう。最近帰りの電車で聴いてるよ」と、その同僚は言ってくれました。 自分がただ好きで紹介した音楽でしたが、共感してくれたことが嬉しく、やさしい気持ちになりました。

さて、ヴァイオリ二ストの西浦詩織さんと私の親戚であるピアニストの釣川有紗(アリス)の全国ツアー。 生演奏の素晴らしさというのは、その場所でその瞬間に奏でられている世界に1つだけの音楽を、そこにいる観客みんなで共感できることではないでしょうか。 キレイな音色の中で微かに聞こえるヴァイオリンの弓と弦が擦れる音、魔法がかかったようにピアノの鍵盤を弾く指、演奏者の呼吸、動き、表情。そして、演奏者達の音の対話。 コンサートの当日、より多くの方とこの生演奏の素晴らしい音楽を共感できたら嬉しいです。

クラシックのコンサートは行ったことがないからちょっと抵抗があるな、という方がもしいらっしゃったら、、、ほんの少し勇気を出して、足を運んでみてください。 きっと素敵な新しい出会いが待っていますよ。 私も同僚に薦められたSuchmosの音楽を今夜聴いてみます☆ 『西浦詩織&釣川有紗 バイオリン&ピアノ リサイタル 全国ツアー2017』

福岡公演 10月16日(月)福岡あいれふホール 開場18:30 開演19:00   全席3000円
追記 ⬇レゴで西浦詩織さんとアリスちゃんの演奏シーンを妻と作ってみました。同僚達の評価はイマイチ(笑)

 

せっかく薬局と訪問看護ステーションがタッグを組んだのだから、
もっともっと仲間を増やしていきたいね。

という思いのもと、まずは日頃よりお世話になっているケアマネさんなどにお声をかけさせていただき、やさしい薬局×ウエルケア訪問看護主催の初めてのお勉強会を開催させていただきました。

在宅における不眠症と睡眠薬について、
そして、在宅でできる薬剤師のお仕事を詳しくご紹介しました。

その後、ケアマネ、薬剤師、看護師、管理栄養士で軽いお食事をいただきながら、意見交換なども行いました。初めての開催でとても緊張しましたが、たいへん有意義な時間となりました。

ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。

 

 

 

福岡ソフトバンクホークスがリーグ優勝しました。

守護神サファテ投手の優勝の瞬間の笑顔を見ると、本当に感動して涙が溢れました。

 

さて、優勝セール。

前から靴とズボン買う予定があり、また優勝の高揚から、ショッピングモールまで『よし、歩いて行くか!』ということになりました。

 

延々と川沿いを歩きます。

子供たちは所々で足を止め、川の魚や鳥を観察。

妻と「たまには歩くのもいいもんだね」と笑顔でいるのも束の間、、、まだ着かないの???

 

なんとかたどり着き、昼食をとり、靴とズボンを購入。子供たちはイベントのワークショップでバスボムを作成。

 

さあ、帰路です。

大丈夫、帰りは行きより早く感じるものさ。

ただ違うのは、荷物があること。日差しが強くなっていること。下の娘に疲労の限界が近づいて抱っこをしなくてはいけないこと。

 

皆、ヘロヘロになってなんとか帰宅しました。

そのままシャワーを浴びて、しばらく休憩し、平穏を取り戻します。

 

あれ?そういえば、優勝セール品、まったく買ってないね(笑)

 

そう、優勝セールは確かにあったのですが、欲しいものはセール品ではなかったのです。

欲しいものが安いのにこしたことはありませんが、セールとか安さを基準に選ぶと後々後悔した経験が幾度となくあったので、セールの札にこだわらず選んでしまいました。

それでも、靴屋さんでは若い男性の店員さんがしっかりアドバイスをしてくれたので、いい買い物ができたなと思っています。

 

ホークス優勝の恩恵、それは買い物のきっかけを与えてくれたこと、良い店員さんのおかげでいい買い物ができたこと(セール品ではないけど)、家族でがんばって歩いたこと、そして、感動をもらってやさしい気持ちになれたこと、です!

ホークスのCS突破、そして日本一を心から応援しています!

勢島英

最近、ネット通販の方が値段がかなり安くて、子どもの誕生日プレゼントを通販で買ってしまいます。

1日、2日で配達してくれ、時間指定もできたりして便利ですよね。それで安いならなおさら、です。

 

ただ、いつもそこに葛藤があります。

 

自分が子どもの頃。

何日も前から楽しみにしていた誕生日プレゼントを買いに出かける喜び。

普段と変わらないはずの景色が、なぜかキラキラして見える。

デパート内の小さなおもちゃ屋さんで、欲しいものはすでに決めていたはずなのに、つい違うものに目移りしてしまう。

悩んだ末に選んだおもちゃを、ニコニコしたやさしそうな店員さんが丁寧にラッピングしてくれる。

早く帰って開けたいという一心で、重くても必死に持って、このおもちゃでどんなことをして遊ぼうかな、と想像を膨らませる帰路。

帰って靴を脱ぎ棄て、ついさっき綺麗に包んでもらったばかりの包装紙を破り開け、欲しかったものが手に入った喜びをかみしめる。

 

なんと幸せなことか。

 

それが今の我が家では、ネットで購入、ネットでラッピングが当たり前になってきて、「ああ、子どもにあの喜びを感じさせたいなぁ」と思いつつ、ついついまたポチッとキーボードを叩くのです。

 

今では、薬もネットで買えるようになりました。

薬の通販は、遠くて買いに行けない人、忙しくて買いに行く時間がない人には便利だと思います。

ただ、やはり気になるのが副作用と相互作用。

市販薬にも副作用はあります。そして、飲み合わせの悪い薬、食べ物、健康食品もあります。

薬局の薬剤師としては、ぜひ対面で相談してもらいたいなと思います。

そして私たちの薬局は、病気だけでなく、薬剤師と話すことで少し不安が減らせるような、通販にはないオプションを与えられる薬局であるつもりです。

 

通販には通販の良さがあり、対面には対面の良さがあるので、ぜひ使い分けて頂きたいなと思います。

 

さて、もうすぐ息子の誕生日。今年こそは通販ではなく、子どもの手を引いておもちゃ屋さんに出かけようか。

・・・やはり、まずはお財布と要相談ですね。

 

勢島 英

 

 

親戚に音楽家がいるというのは不思議な感覚です。
プロですし、私がドキドキする必要はないのですが、ちゃんと演奏できるかな、お客さんは喜んでくれるかな、なんて本人にとってはいらぬ世話をつい考えてしまいます。

 

さて、『西浦詩織&釣川有紗 ヴァイオリン&ピアノ リサイタル 全国ツアー2017』。

有紗(アリス)ちゃんは私の親戚なので、宣伝させてもらいますね☆

 

実は東京拠点のため、彼女の生演奏をまだ聴いたことがないのですが、アリスちゃんの写真の笑顔そのままのやさしい人柄と、音楽家になるという苦労はわかっているつもりなので、当日どんな素敵な演奏を聴かせてもらえるのか今からワクワクしています。

特に福岡などの地方では、なかなかプロの生演奏を聴ける場所も少なく、音楽好きの私も、ヴァイオリン&ピアノは数年前の川畠成道さんの演奏を聴きに行って以来です。

ニュースを見ても、ネットを開いても、いい話題が少ないこのご時世、西浦詩織さんのヴァイオリンとアリスちゃんのピアノが、日本中をやさしい気持ちにさせてくれることでしょう。

ぜひ、皆さんも一緒に聴いていただけたらと思います。

勢島 英

★チケットの入手が難しい方は、やさしい薬局までぜひご連絡下さい!

 

 

なんか水族館の話題が多い気がします(笑)

 

マリンワールド海の中道、夜の水族館でイルカショーを観てきました。

 

イルカたちとそのトレーナーの方々のふれあいを見ていると、思わず笑みがこぼれるようなやさしい気持ちになりました。

 

そして、イルカたちの力強く神秘的な動きを見て、ただただ私たちは驚き、感動するのです。

 

子どもたちもテレビではなく、実際の生物を見ることで、きっと地球上の多種多様な生物の素晴らしさ、尊さを感じ、そしていつか、地球の未来を考えていくことでしょう。

 

いろいろな生物のコトバがわかるようになる日が来るのでしょうか。でも、わかってしまったら、牛肉なんて食べられないですね。ヒトも、不思議な生き物です。

 

夜風に当たりながら、ふとそんなことを考えていました。

 

勢島 英

セジマ薬局 ページの先頭に戻る