セジマ薬局 やさしい薬局イメージ1 セジマ薬局 やさしい薬局イメージ2 セジマ薬局 やさしい薬局イメージ3 セジマ薬局 やさしい薬局イメージ4 セジマ薬局 やさしい薬局イメージ5

福岡・小郡のやさしい調剤薬局

 

食生活の乱れがちなこの時期におすすめなのが、今話題の「ミドリムシ」。
ムシとついていますが、昆布やワカメの仲間で、藻の一種なんです。
実はこのミドリムシに驚くべきパワーが秘められているのをご存じですか?

 

最大の魅力は、59種類もの栄養素が含まれていること。

ビタミン・ミネラル・DHA・EPAなど野菜・魚・肉の栄養が1度に摂れる、
まさに栄養の宝庫なのです!
そして今注目を集めているのが、地球上でミドリムシだけが持つ“パラミロン”という成分。
食物繊維と同じように働き、
余分な油を吸着し排出してくれるので体の内側からすっきりキレイになりますよ。

やさしい薬局では、ミドリムシサプリメント「ミドリムシのちから」を販売しております。

59種類の栄養素に加え、生きて腸まで届く“有胞子性乳酸菌”をプラス配合!

東大発ベンチャー企業「株式会社ユーグレナ製」だから、高品質で安心・安全です。

 

「サプリメントを沢山飲んでいるから一つにしたい」

「一人暮らしの息子の栄養補給に」

「お通じの薬を飲んでいるがあまり効果を感じられない」

そう言って購入される方もいらっしゃいます。

野菜不足、魚が苦手、外食が多い、腸内環境を整えたいなど…
そんな方にぜひおすすめしたいサプリメントです。

愛飲中のスタッフも「お通じの質がよくなった!」と絶賛しています♪

最近では、夏バテならぬ“秋バテ”なんて言葉もよく耳にするようになりました。

夏の疲れは夏のうちに。暑さでバテた体にしっかり栄養補給してあげましょう!

管理栄養士 園木

縁日でよく見る大きくてフワフワの綿菓子。

綿菓子を見る子どもの目は、まるでお菓子の家を見つけたヘンゼルとグレーテルのようにキラキラと輝いています。

うちの子も例外ではありません。

私からみれば、ただの砂糖(ザラメ)を熱して回して冷まして糸状にして割り箸に絡ませただけのこのお菓子は、費用対効果から見ても、栄養からみても、子どもに食べさせたくなかったのですが、よく考えれば、いろんな添加物が入った現代のお菓子に比べればよっぽど純粋でいいのかも、と思い直しました。

ところで、綿菓子に必要な砂糖はどれくらい?

調べてみると、10〜20gが多いみたいです。

砂糖1gが4kcalとすると、40〜80kcal

さて、子どもが綿菓子を食べている間、私はアイスコーヒーを飲みました。

ちょっと甘いものが欲しくなったので、ガムシロップを半分くらい入れようと思ったのですが、息子に「ちょっとごめんよ」と綿菓子をちぎって、ガムシロップの代わりに綿菓子を試しに入れてみました。

ドサっと入れましたが、すぐ溶けて、ビックリ!

飲んでみると、見かけ上、入れた割には全く甘くありません。

こりゃ面白いと、また息子の綿菓子をちぎり、入れて、写真を撮ってみる。


シュワーっと溶けゆく綿菓子。

少しだけ甘くなってきましたが、ガムシロップに比べればまだまだ。

ガムシロップのカロリーは、角砂糖3個分くらい(砂糖14gくらい)らしいですね。

とすると、この綿菓子、丸々一個分がこのガムシロップに入っているわけです。

視覚のマジック。

綿菓子は、とてもアメージングなお菓子でした。

私も楽しかったし、何より息子の喜んだ顔が見られて良かったです。

綿菓子サンキュー。

勢島英

お問い合わせが多く、皆様にご迷惑をおかけしております。
ウエルケアではHPの開設が追いつかず、Facebookのみの情報発信となっておりますため、
やさしい薬局より、改めまして移転のお知らせを掲載させていただきます。

平成30年3月26日より、
ウエルケア訪問看護ステーションは、
薬院2丁目のセジマ調剤薬局薬院の併設事務所としてリニューアルしております。

コミュニケーションスペースも設けておりますので、看護、介護などのご相談にぜひお立ち寄りくださいませ。

看護師、理学療法士、薬剤師、管理栄養士がお待ちしております。

...

移転に伴い、電話番号、ファックス番号も変更しております。どうぞよろしくお願い致します。

新住所:中央区薬院2丁目6-1
電話:092-739-3600
FAX:092-739-3500
ウエルケア訪問看護ステーション

缶コーヒーがへこんでいた➡︎持ちやすい。

雨の日に車に水をかけられた➡︎ジャケットをクリーニングに出すちょうどいいきっかけに。

お腹を壊した➡︎デトックス。

ホークスがまた負けた➡︎ドラマティックな大逆転優勝への布石である。

暑くて汗ダラダラ➡︎無料でサウナ。

自分はネガティブだなぁ➡︎ネガティブな人もいないと世の中回らない(はずだ)。

自分と同様にネガティブな人と話した➡︎「あ、キミもネガティブ?」と楽しくネガティブトーク。マイナス×マイナス=プラスである。  

 

私のような元からネガティブな人間がプラス思考になりたいのなら、トレーニングが必要。  

たまには無理矢理前向きトレーニング。 勢島 英

先日、息子と一緒にタミヤから出ている「ロボクラフトシリーズ リモコン昆虫対戦セット カブトムシvs.クワガタムシ」のキットを探しに出かけました。

近くにおもちゃ屋さんはないので、電気屋さんのおもちゃ売り場を探しましたが、プラモデルはあってもなかなか目当てのものはありません。
そういえば、家からちょっと離れたところに、私が小学生の頃よく通っていた模型屋さんがあったな、と思い出し、息子と自転車で行ってみたところ、同じ場所にありました。

 

30年ぶり。

 

ガラガラ、と引き戸を開けると、決して広いとは言えないその空間に模型の箱がぎっしり。
ピンポーンと音が鳴って、白いひげを蓄えたおじいさんが出てきます。 

30年前と同じ店長さんのようです(覚えていませんでしたが)。
よく友だちと自転車に乗ってこの模型屋さんに行き、プラモデルを買ったり、ミニ四駆の改造のパーツを買ったり、お小遣いが足りなくてずっと箱だけ眺めてたりしたっけ。
しばらく、おじいさんと昔話に花を咲かせました。
 おじいさん曰く、「最近の子どもは、友達同士で来ることもなくなったね。昔は買わなくてもしょっちゅう子どもたちが遊びに来てたなぁ。あと、最近の子どもはプラモデルも作らなくなった。あなたたちが欲しがっているものも、置いていても売れないから置いてないんだよ。ごめんね」と。

ずっと昔から子どもたちのためにずっと一人で模型屋さんを続けているおじいさん。
結局、探していたものはなかったし、当時よりお店は少し小さく見えたけれど、入った時の温かさと、ドキドキと、やさしさはそのままで、そして今も同じ場所にあることが、私をとても幸せな気持ちにしてくれたのでした。

                                 勢島 英

 

↓結局、ネットで買いました。でも、あのお店で買いたかったなぁ。また息子を連れて顔を出そうと思います。川の近くの模型屋さん。大雨の影響を受けていないといいけれど。

 

2017年、日本栄養士会は8月4日を「栄養の日」、
8月1日から7日を「栄養週間」に制定しました。
2018年、「栄養の日・栄養週間」を通じて 日本のみなさんに「栄養を楽しむ」生活を提案します。

https://youtu.be/kNvBKObPre8

やさしい薬局セジマ調剤薬局でも、下記期間中、イベントを開催します。
お楽しみのプレゼントもご用意しております!(数量限定)
ご予約不要です。ぜひ遊びに来てください!!

 

お子様から、大人、ご高齢の方まで、やさしい薬局をもっと身近に感じてみませんか?

 

◆調剤薬局ウエル      7/24(火)~7/27(金)  8:30~17:00

◆セジマ調剤薬局 南天神  8/1(水)~8/3(金)  9:30~16:00

◆セジマ調剤薬局 薬院   8/8(水)~8/10(金)  9:00~16:00

◆セジマ調剤薬局 天神   8/22(水)~8/24(金)  9:30~16:00

 

 

2月にリニューアルオープンしました、やさしい薬局 セジマ調剤薬局  薬院です。
最近、薬院近辺を歩いていて、小さなお子さま連れのママさん、パパさんの多いことに気づきました。
住みやすい街なので当然かもしれませんが、少子化を感じさせないような、たくさんの子どもの笑顔が見られます。
やさしい薬局  セジマ調剤薬局  薬院は、新たにキッズスペースを設けました。
お子様連れのママさん、パパさんでもゆったりと、そしてしっかりとお薬の説明を受けていただけます。
衛生面も細心の注意を払っておりますので、ぜひご活用ください。
全国どちらの病院の処方箋でもお持ちいただくことが可能です。
また、処方せんがない場合でも、お薬のご相談や、「こんな時、どこの病院へ行けばいいの?」と悩まれたときなどはぜひ、やさしい薬局へお立ち寄りください。
ご希望がございましたら、管理栄養士による離乳食相談なども承ります。

ある雨の日。

天神で傘をさし、信号を待っていると、前にいた女性が突然振り返り、私の左目の下にその女性の傘が当たりました。
1つ間違えれば目に直撃。
しかし、その女性はスタスタと行ってしまいました。

ついてないなぁ。

嫌な気持ちを抱きながら、その後、ソラリアに映画の前売り券を買いに行きました。

もう夜で終わりの時間が近いからか、映画館の店員さんは1人しかおらず、せっせとポップコーンの仕込みをしています。
「すみません、前売り券が欲しいんですけど、、、」
すると、そこの映画館の店員さんがとても感じの良い、やさしい笑顔で対応してくれました。

なんかそれだけで、さっきの嫌なことも吹き飛んでしまいました。

 

そうか、そうだった。

 

私たちの仕事の基本。
わかっているつもりでしたが、改めて大切なことを思い出させてくれた気がします。

 

ありがとう、店員さん。息子とゴジラを観に行きます。

 

               勢島 英

九州北部が梅雨入りしました。この時期は“湿邪”つまり湿気が体に影響を及ぼすと言われています。体に水分停滞を引き起こすため、体が重い、手足がだるい、口が粘る、皮膚がじゅくじゅくする、お腹がすっきりしない、などの症状が起こります。

 

水分代謝を良くするもの → 玄米、はと麦、春雨、緑豆、カカオ、アスパラガス、キュウリ、香菜、冬瓜、トウモロコシ、なす、スイカ、すもも、マンゴー、あおさ、アサリ、昆布、わかめ、鴨肉、ウーロン茶、紅茶、ココア、珈琲、プーアール茶、緑茶

辛味で温熱性のもの(生姜、こしょう、唐辛子など)は、発汗によって水分を体から出す働きがあるので、適度に摂ってもいいでしょう。

またこの時期は“脾”(消化器系)の機能が盛んになります。“脾”の働きを助けるには、温性、甘味のものを摂るといいでしょう。ただし摂りすぎると“湿”(体の中の不要な物質)がたまりやすくなるので注意しましょう。

“脾”の働きを助けるもの → 玄米、はと麦、じゃがいも、いんげんまめ、黒豆、アーモンド、枝豆、オクラ、生姜、そら豆、トウモロコシ、なす、人参、いわし、牛肉、鴨肉、卵

冷たいものがおいしく感じる季節ですが、摂りすぎると“脾”を傷めてしまいます。夜中は“脾”が休んでしまうので、生野菜などは夜より朝に摂るようにしましょう。

スーパーに青梅が並び始めました。去年に引き続き2回目ですが、今年も梅干しを漬けてみようと思っています。梅シロップも簡単にできて、暑い夏にぴったりですよ。

薬膳アドバイザー 勢島 智子

先日、久しぶりにキャナルシティ博多に行きました。その時に川端商店街を通ったのですが、その商店街のたれ幕に、博多弁の方言が!

 

「いぼる」

 

そう、いぼる!

私がまだ小さい頃、「田んぼなどにズボボボボって足が入ったけど、そこから抜こうにもすんなりは抜けない状態」のことを「いぼる」といいました。

「はまる」ではなんか軽すぎて、この状態は「いぼる」しかないのです。たぶん。

 

東京に住んでいた時、大学の友人にそのことを言うとキョトンとしていました。。。

 

それともう一つ。

大学時代、音楽をやっていたので、「楽器を早くなおして帰ろう」とか言うと、「えっ?楽器、別に壊れてないけど?」と。

 

 

そう、「なおす」は片付けること。
これも方言!?と我ながらビックリしました。
東京の友人たちは「片す」と言っていたけど、「かたすってなに!?」って感じでした(笑)

今思えばこのカルチャーショックもいい経験。

結婚だって異文化コミュニケーション。

これからもっと外国人の方ともコミュニケーションをとっていく時代でしょうから、言葉だけではなく、文化もお互いに学び、違いを楽しみ、尊重しあい、仲良く、やさしくなれたらなぁと思います。

勢島 英

セジマ薬局 ページの先頭に戻る